練習方法
音楽用語は難しい??
2016年6月30日
音楽用語とは、作曲者が楽譜に記したメッセージ。 実際に作曲家が使われた意味とは、もしかしたら違いがあるかも… 表現に使われる音楽用語は、殆どがイタリア語です。 日本語もそうですが、一つの言葉は、色んな意味に使われますよね […]
メトロノームは演奏に必要?
2016年6月14日
メトロノーム。 楽曲のテンポを一定に保つ為の機械。 つまり、一定の間隔でリズムを刻んで音が鳴ります。テンポを合わせるために使う 音楽用具で、 ヨハン・ネポムク・メルツェル(Johann Nepomuk Mlzel)が1 […]
リズム感が良くなる方法
2016年6月6日
以前にリズム感は後天的に 身につく、と書きました。 リズム感はピアノ以外でも必要ですよね^o^ 他の楽器演奏、ダンス、スポーツにも。 リズム感を良くするコツ。 先ず最初に、身体にリズムを送り込むことが大切。 2.3歳のお […]
初見は両手で!の訳とは
2016年4月23日
片手ずつの練習 私達が子供の頃はこの練習が主流でした。 でも実は、これでは楽譜を読むのに時間がかかってしまいます。 楽譜を早く読むポイントは、広い範囲を同事に見れるような癖をつけることなんです。 グリュックピアノ教室では […]