Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/pianohp/gluckpiano.com/public_html/wp-includes/post-template.php on line 284

初見は両手で!の訳とは

公開日: : 最終更新日:2016/04/30 ピアノレッスン, 練習方法

片手ずつの練習

私達が子供の頃はこの練習が主流でした。

でも実は、これでは楽譜を読むのに時間がかかってしまいます。

楽譜を早く読むポイントは、広い範囲を同事に見れるような癖をつけることなんです。

グリュックピアノ教室では、新しい曲の宿題を生徒さんに渡す時、必ず両手で初見で弾いて貰います。

image

最初から両手で、がポイントです(^^)

最初からト音記号もヘ音記号も、楽譜全体を見ていると、それが癖づけられ、広範囲を見れる力が養えます。

楽譜は、ト音記号、ヘ音記号、強弱などを同事に読み取る必要があります。

それが早く出来る為にも、初見の段階から両手で弾く癖をつける事が大切だと思います。

知り合いで、レストランの店長をしていた人が言っていました^ ^

「普通の人の視野は180度くらいだけど、職業柄なのか、自分の視野は360度な気がする」って。

これは、後ろのお客様のテーブルも、見渡せるぐらいって事ですよね(⌒▽⌒)

最初はそうではなかったのに、360度見ようと思っている内に、その視野になったということ。

楽譜を読む時も、ト音記号もヘ音記号も強弱も!いっぺんに見る事を癖づける事で、視野が広くなり、同事に読めるようになるんです。

なんでも最初が肝心。

初見力をつけること

これは後々、本を読む時や、教科書を読む時にも必ず役に立つと思います(^O^)

吹田市、豊中市、摂津市にお住まいでご興味のある方、お気軽にお問い合わせください(^∇^)

関連記事

綺麗な音を奏でるためには

ピアノの演奏は、技術だけではありません。 聞いている人の心に響く音を出せることが、大切です。

記事を読む

表現力を引き出す力

表現力。 子ども達はみんな持っています。(^ ^)   表にすぐ

記事を読む

自信がつく魔法の言葉かけとは

5歳のTちゃん、この間は、きらきら星をとても上手に弾けました〜 花マル〜!! 「

記事を読む

繊細な感性を養う

ピアノレッスンはピアノに向かって弾くことだけだと思われがちです。 でも、特に好奇心旺盛な小さな

記事を読む

季節を感じ、表現力へ

季節を感じる事は表現力を高めます。 グリュックピアノ教室の生徒さん達、みんな大好きな絵本の音楽

記事を読む

発表会前のレッスン

グリュックピアノ教室では、3月25日に、発表会を開催します(╹◡╹) 発表会まで、後僅か…(^

記事を読む

続ける事の意義とは

今は、中学受験など、みんな忙しい(-.-;)y-~~~ なんだ、この写真は… という感じ

記事を読む

no image

ピアノを演奏することで何かが活性化する?

ピアノを演奏することで、身につくこと それは… 表現力が高まる、耳が良くなる、純粋な物に

記事を読む

楽譜を覚える前に(子ども編)

子ども達に、楽譜を覚えて貰う覚え方は、大人の方とは少し違います。 子ども達は、楽しく、遊び感覚

記事を読む

魔法の力

ハグの威力。 日本人はあまりしませんが、この威力は魔法のようです。 日本人は、欧米人に比

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • banner banner banner

PAGE TOP ↑