初見は両手で!の訳とは
片手ずつの練習
私達が子供の頃はこの練習が主流でした。
でも実は、これでは楽譜を読むのに時間がかかってしまいます。
楽譜を早く読むポイントは、広い範囲を同事に見れるような癖をつけることなんです。
グリュックピアノ教室では、新しい曲の宿題を生徒さんに渡す時、必ず両手で初見で弾いて貰います。
最初から両手で、がポイントです(^^)
最初からト音記号もヘ音記号も、楽譜全体を見ていると、それが癖づけられ、広範囲を見れる力が養えます。
楽譜は、ト音記号、ヘ音記号、強弱などを同事に読み取る必要があります。
それが早く出来る為にも、初見の段階から両手で弾く癖をつける事が大切だと思います。
知り合いで、レストランの店長をしていた人が言っていました^ ^
「普通の人の視野は180度くらいだけど、職業柄なのか、自分の視野は360度な気がする」って。
これは、後ろのお客様のテーブルも、見渡せるぐらいって事ですよね(⌒▽⌒)
最初はそうではなかったのに、360度見ようと思っている内に、その視野になったということ。
楽譜を読む時も、ト音記号もヘ音記号も強弱も!いっぺんに見る事を癖づける事で、視野が広くなり、同事に読めるようになるんです。
なんでも最初が肝心。
初見力をつけること
これは後々、本を読む時や、教科書を読む時にも必ず役に立つと思います(^O^)
吹田市、豊中市、摂津市にお住まいでご興味のある方、お気軽にお問い合わせください(^∇^)
関連記事
-
-
練習がしたくなる様に導く方法
ピアノのレッスンが他の習い事と違うのは、練習をしなければいけない、という事。 練習することが日
-
-
絵本を使ったピアノレッスンとは(動画付き)
グリュックピアノ教室では、絵本の弾き語りをレッスンに取り入れています。 絵本の弾き語りとは..
-
-
絵画のような絵本のご紹介
グリュックピアノ教室では、ピアノレッスンに絵本を使っています(^∇^) 数多くある絵本の中で、
-
-
表現のつぼみが開くとき
5歳の生徒さん、Tちゃん。 いつも、新鮮な気持ちにさせて貰っています。 子ども達の感覚っ
-
-
リズムのコツ(タイを使う??)
3連符。 4分音符、1拍を3つに分ける。 この間、3連符は、ホールのケーキを3等
-
-
子ども達が、練習をやる気になる方法 その2
子ども達が、練習をやる気になる方法 その2 プチ ライバルを作る これは、妹さんでもお友達
-
-
信念と頑固の違いとは…
新年おめでとうございます)^o^( 今年もよろしくお願い致します(^^) 同じしんねんで
-
-
子ども達が上達するコツ
ピアノ教室は他の習い事よりも、お家での練習が大事です。 でも「練習してきてね」だけではお家で練
- PREV
- 季節を感じ、表現力へ
- NEXT
- 怒らない育児の誤解