音楽用語は難しい??

公開日: : 最終更新日:2016/08/02 ピアノレッスン, 練習方法

音楽用語とは、作曲者が楽譜に記したメッセージ。

image

実際に作曲家が使われた意味とは、もしかしたら違いがあるかも…

表現に使われる音楽用語は、殆どがイタリア語です。

日本語もそうですが、一つの言葉は、色んな意味に使われますよね。

イタリア語もそう。

でも、音楽用語の場合、1つか2つの意味しか書かれていません(^_^;)

子ども達がこれを理解するのは難しいです。

この間、スタッカートやレガートの事は書いたので、今回は初歩の頃でも出てくる、『フェルマータ

これは、音楽用語では『音を2倍に延ばす』

でも、実はフェルマータには、延ばすっていう意味はないそうです。

ではフェルマータの意味は??

実は、バス停なんですって(^∇^)

バス停と聞くと、なるほど〜と思いますよね。

延ばすのではなく、停止するんだ〜と理解出来ます。

子ども達も、そういうと、分かり易いみたいです(⌒▽⌒)

もう一つ、意味は違うけど、なるほど〜って理解出来る用語。

だんだん音を強める、『クレシェンド

この言葉は、とても幅広く使われる言葉だそうです。

『だんだん育つ、成長する』などの意味。

子ども達そのものですo(^▽^)o

image

自分達が成長していく過程は、急ではなく徐々に…

だから、だんだんと音を強める!分かり易いですね。

その反対の『デクレシェンド

deが下に、という意味で、下に成長する、つまり、だんだん減少する、という意味だそうです。

音楽用語で、重要なのは・・・「ニュアンス」

言葉本来の意味を理解することで、表現に幅が出て来ます。

そして子ども達には、分かり易く説明してあげる事が大切ですね(^^)

グリュックピアノ教室は、楽しく学べるピアノ教室です(^o^)

吹田市、豊中市、摂津市、大阪市東淀川区にお住まいで、ご興味のある方、お気軽にお問い合わせ下さいね^o^

関連記事

大人も子どもも真似っこ演奏で上達

この間、「子ども達は真似の天才」と書きました。 これは、大人も子ども程ではありませんが、真似を

記事を読む

手首の脱力、オバケの手!とは

以前に、綺麗な音で演奏出来るようになる秘訣、の所で書きましたが、 グリュックピアノ教室では、幼

記事を読む

叱ると怒るの違い

「叱る」「怒る」 辞書で調べてみると同じような意味が書かれていると思うのですが、これは大きく

記事を読む

モチベーションを持続させる秘訣とは

ピアノレッスンで、モチベーションを持続して貰うには… 達成感を感じとれる経験が出来るように、工

記事を読む

遊びから学ぶ

遊びから学ぶ 遊びは、想像力を育みます。 大人にとっては、遊びとは悪いイメージがあります

記事を読む

表現が先? テクニックが先?

ピアノのレッスンのイメージって、どんな感じですか? リズムはメトロノームで! とか強弱な

記事を読む

綺麗な音色で弾くコツとは

ピアノを弾く時に、綺麗な音色を出す為に大事なことは… 手首の脱力や弾く前に指を鍵盤から離れない

記事を読む

兄弟、姉妹のレッスン

昨日は、吹田市垂水町にお住まいの仲良し姉妹の、初めてのレッスンでした。 小学校6年生のYちゃん

記事を読む

リズムのコツ

リズム。 グリュックピアノ教室では、子ども達がリズムを分かり易く覚える事が出来るよう、色つき音

記事を読む

自然の凄さ

自然とは… 山や海、草、木、などの意味もありますが、ありのままの〜こと(アナ雪じゃありませんが

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • banner banner banner

PAGE TOP ↑