音楽用語は難しい??
音楽用語とは、作曲者が楽譜に記したメッセージ。
実際に作曲家が使われた意味とは、もしかしたら違いがあるかも…
表現に使われる音楽用語は、殆どがイタリア語です。
日本語もそうですが、一つの言葉は、色んな意味に使われますよね。
イタリア語もそう。
でも、音楽用語の場合、1つか2つの意味しか書かれていません(^_^;)
子ども達がこれを理解するのは難しいです。
この間、スタッカートやレガートの事は書いたので、今回は初歩の頃でも出てくる、『フェルマータ』
これは、音楽用語では『音を2倍に延ばす』
でも、実はフェルマータには、延ばすっていう意味はないそうです。
ではフェルマータの意味は??
実は、バス停なんですって(^∇^)
バス停と聞くと、なるほど〜と思いますよね。
延ばすのではなく、停止するんだ〜と理解出来ます。
子ども達も、そういうと、分かり易いみたいです(⌒▽⌒)
もう一つ、意味は違うけど、なるほど〜って理解出来る用語。
だんだん音を強める、『クレシェンド』
この言葉は、とても幅広く使われる言葉だそうです。
『だんだん育つ、成長する』などの意味。
子ども達そのものですo(^▽^)o
自分達が成長していく過程は、急ではなく徐々に…
だから、だんだんと音を強める!分かり易いですね。
その反対の『デクレシェンド』
deが下に、という意味で、下に成長する、つまり、だんだん減少する、という意味だそうです。
音楽用語で、重要なのは・・・「ニュアンス」
言葉本来の意味を理解することで、表現に幅が出て来ます。
そして子ども達には、分かり易く説明してあげる事が大切ですね(^^)
グリュックピアノ教室は、楽しく学べるピアノ教室です(^o^)
吹田市、豊中市、摂津市、大阪市東淀川区にお住まいで、ご興味のある方、お気軽にお問い合わせ下さいね^o^
関連記事
-
-
絵本から感じ取る、豊かな感性
天真爛漫で、いつも笑顔が可愛い5歳のNちゃん。 1歳半〜1年半くらい、カルチャーセンタ
-
-
音楽的な環境の大切さ
音楽的環境。 吸収力の良い幼児期、児童期。 環境はとても大切です(╹◡╹) 綺麗な
-
-
個性を生かすレッスン
小学校2年生のKちゃん。 毎日、ピアノを弾いてから学校に行く程、ピアノを弾くのが大好きな女の子
-
-
ピアノレッスンを楽しくするポイントとは
ピアノのレッスンで大事なことは… まず、楽しいな、と思って貰えるレッスンにするように、工夫する
-
-
表現を引き出す言葉かけ
子ども達は、心の中に色んな表現を持っています。 レッスンでそれを引き出してあげることが
- PREV
- 子ども達に分かりやすい表現方法とは
- NEXT
- 自然にイマジネーションが膨らむ