即興〜作曲へ
公開日:
:
最終更新日:2016/03/21
ピアノレッスン, レッスン方法, 大人の方のピアノレッスン
即興のコツは、絵本を使ってするのが近道だと書きました。
絵本は絵のイメージや、物語りから表現がしやすいからです。
即興の先は…
作曲です。
作曲も、コツを覚えると出来ちゃうんですよね。
簡単に言えば、基本はAの部分と、Bの部分を作り、組み立てる。
そしてその曲にコードで伴奏をつける。
ちょっと簡単に言い過ぎました…(^^;;
でも、短くてもこの方法で作曲出来てしまいます。
理論は後から付いてくるもの…
先ずは作ることです。
コード奏法も、難しく考えがちですが…σ(^_^;)
以前、グリュックピアノ教室では、コード奏法の基本を初歩の導入の時期に取り入れる、と書きました。
それは、音名をABCで読めること。
コードって難しいのでは?と思われる方が多いと思うのですが、ABCで読めることが定着していると、覚えやすいんです。
作曲家の人は、コードから先に組み立てる人も多いそう。
最初は、2つのコードで作曲してみる。
実は、2つのコードでも曲は出来上がります。
3・4個のコードを覚えれば、好きな曲にオリジナルで《好きな様に》伴奏をつけれる。
《好きな様に弾く》
これほど気持ちがよい事はありません。(^O^)
自分の好きな曲が気持ちよく弾けることは、とっても大切。
これは、子どもたちも同じです。
気持ちよく、楽しく、これが集中のカギです。
グリュックピアノ教室は、楽しんで学べるピアノ教室です。(^∇^)
吹田市、豊中市、摂津市、大阪市東淀川区にお住まいで、ご興味のある方、お気軽にお問い合わせ下さい^o^
関連記事
-
-
楽しく覚える方法とは
以前、「楽譜を形で覚える」の所で、和音の読み方について書きましたが、少し補足したいと思います。
-
-
レッスンに必要なバランスとは
バランスが良い事は、何にでも必要ですよね(^^) 食事のバランス、栄養のバランス。 ピア
-
-
移調の導入のコツとは
グリュックピアノ教室では、初歩のお子様にはバスティンのピアノ教本を使っていま す。
-
-
幼児さんのレッスンの進め方
4歳の生徒さんNちゃん、お家にお伺いした時は、お昼寝を途中でお越しちゃったみた いで、眠くて泣
-
-
体験レッスン(2歳11ヶ月のK君)
昨日は、8月で3歳になるK君の体験レッスンでした^o^ レッスンの日、楽しみに待ってくれていた