Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/pianohp/gluckpiano.com/public_html/wp-includes/post-template.php on line 284

リズム感が良くなる方法

公開日: : 最終更新日:2016/06/13 ピアノレッスン, 練習方法

以前にリズム感は後天的に 身につく、と書きました。

リズム感はピアノ以外でも必要ですよね^o^

他の楽器演奏、ダンス、スポーツにも。

リズム感を良くするコツ。

先ず最初に、身体にリズムを送り込むことが大切。

2.3歳のお子様は、ピアノレッスンに加えてリトミック的な事で、リズム感を養う事がとても大切です(^∇^)

ピアノを弾くレッスンでも、ターアーと言いながら、手拍子でリズムを取る。

足踏みをしながら、違うリズムの手拍子を打つのも効果的。

ピアノは右手と左手違うリズムで弾くので、左手で膝打ち1回に対して右手2回膝打ちをする、右手を3回、次4回と増やしていく、などの練習も必要です。

6歳のNちゃん。

njnachan2

明るくて素直な、子どもらしい女の子(o^^o)

音感が良くて、足踏みしながらのリズム打ちもすぐ出来る様になりました。

ソルフェージュで、メロディを歌いながら、他のリズムの手拍子を打つ事も、難なく出来ます。

Nちゃんは、1歳半の時にカルチャースクールの絵本リトミックの教室にも来てくれていて、その時からの生徒さんです(^∇^)

image

やはり、小さい時から、音楽に触れているので、音感も想像力もあります^o^

 

リズムは、長さが違うリズムカードを使うなど、視覚から入る事も大切。

カ-ド音符

子ども達が最初に難しいと思う、付点4分音符。

このリズムカードでタイを使うと、無理なく覚える事が出来ます。

難しいリズムは、タイを使う。

次回はタイを使うポイントについて書きたいと思います。

グリュックピアノ教室は、楽しく学べるピアノ教室です(^o^)

吹田市、豊中市、摂津市、大阪市東淀川区にお住まいで、ご興味のある方、お気軽にお問い合わせ下さいね(^^)

 

関連記事

no image

ピアノを演奏することで何かが活性化する?

ピアノを演奏することで、身につくこと それは… 表現力が高まる、耳が良くなる、純粋な物に

記事を読む

手首から音楽が…

手首の脱力、ピアノ演奏に最も大切な事。 手首は1度硬くなってしまうと、柔らかくなるのに時間がか

記事を読む

情操教育とは…

ピアノを習うことは情操教育の一環と言われています。 では「情操を教育する」、とはどういう事なの

記事を読む

手首の脱力、オバケの手!とは

以前に、綺麗な音で演奏出来るようになる秘訣、の所で書きましたが、 グリュックピアノ教室では、幼

記事を読む

自信がつく魔法の言葉かけとは

5歳のTちゃん、この間は、きらきら星をとても上手に弾けました〜 花マル〜!! 「

記事を読む

初歩のレッスンに大事なこととは

ピアノレッスンは初期の頃から、指の形や姿勢などがとても大切です。 ピアノの椅子には浅めに座り、

記事を読む

音楽性を引き出す

幼児期の子ども達、色んなタイプの子がいます(o^^o) 言いたい事を言える子と、言えない子。

記事を読む

リズム感が良くなる方法(大人編)

リズム感が良くなる方法。 今日は大人編。 色々ありますが… 意識すると、リズム感が

記事を読む

相対音感とは…

今までに、絶対音感については、書きましたが… 今回は相対音感についてです。 一般的には、

記事を読む

音楽の様に絵本を作る絵本作家

「音楽の様に絵本を作る」 色彩の魔術師と言われる、ブライアン・ワイルド・スミス。 本当に

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • banner banner banner

PAGE TOP ↑