音を聞く力がつく方法 ( 絶対音感とは)
公開日:
:
最終更新日:2014/07/07
絶対音感
今回の音を聞く力がつく方法は…
絶対音感編です。
絶対音感って、皆さん聞いたことがあると思いますが…
絶対音感とは、音を聴くとすべてをドレミで答えることが出来る事をいいます。
完璧な絶対音感がつくと、机をたたいた音や、包丁で野菜を切っている音なんかも、
ドレミで答えることができるようになります。(以前にも書きましたが、そのことで、
日常生活に支障はありません。)
絶対音感がつくと、音楽で自己表現することが簡単になります。
以前に書いた、耳コピもすぐに出来るし、作曲も出来るようになります。
鼻歌でメロディーを考えたものが、楽譜に直せるようになるのです。
言葉をしゃべるような感覚で、すらすらと作曲が出来たら〜(*^^*)
楽しいですよね〜V(^_^)V
絶対音感は、「天才」の人がはじめからもっている能力ではなく、訓練すればほとん
どの子ども達が身につけられます。
訓練っていうと、苦しいイメージがありますが…(;^_^A
苦しくならないように、工夫してレッスンしています(^.^)
グリュックピアノ教室では、この春から、6歳半までのお子様のみ、希望者の方の
絶対音感コース、始めました(^○^)
吹田市、豊中市にお住まいで、ご興味のある方、
お気軽にお問い合わせくださいね(*^^*)
関連記事
-
-
幼児期にしか身につかないこと、それは…
私の父も母も音楽好きで、私がお腹にいる時から、クラシックやポピュラーなど 色んな音楽を聞かせて
-
-
絶対音感と日常生活の音
今日は梅雨入り前の、久しぶりの雨の日です。 最近、お休みの日はカフェでブログを書く事が多くなっ
-
-
音を聞く力がつく方法 大人編
今回は音を聞く力がつく方法 大人編です。 耳コピってご存知ですか? 私は、ホテルやレス
-
-
短い集中力に秘められたパワー
昨日、「子ども達の集中力を持たせる方法」で、 幼児期のお子様の短い集中力を、色んな方面から、飽
-
-
ピアノが楽しく弾けるようになる秘訣
この間、ピアノレッスンを楽しくするポイントとは、というタイトルで、幼児期から 小学校高学年や、
- PREV
- 音を聞く力がつく方法 大人編
- NEXT
- 障がい児施設で七夕の音楽遊び