幼児期にしか身につかないこと、それは…

公開日: : 幼児教育, 絶対音感

私の父も母も音楽好きで、私がお腹にいる時から、クラシックやポピュラーなど

色んな音楽を聞かせてくれていました。

妹もそのおかげか、絶対音感とまではいかないですが、耳が良いんですよね。

妹は練習があまり好きではなく…(^_^;)

小学校高学年でピアノをやめてしまいましたが、

色んな音楽が大好きで、うんちく語ってます( ̄▽ ̄)

落ち込んでいる時はこういう曲!  ノリノリになりたい時はこれ!  などなど

音楽に助けられているようです。

時々、好きな曲を探り弾きも、しています。

探り弾きで、ガクッ  となることはありますが…σ(^_^;)

弾いている調は、必ず合っています。

この耳の良さは、幼児期に、ピアノを習っていたこともありますが、家の中で常に

音楽が流れていたことが、とても影響していると思います。(父、母に感謝(*^o^*)

やはり、幼児期の吸収力はすごいですね〜(≧∇≦)

その幼児期にしかつけられない!と言われているもの、それは…

image

 

絶対音感です。

絶対音感とは…

音を聴くと、すべてをドレミで答えることができること、を言います

音楽で自己表現することが簡単になる、つまり「作曲ができるようになる」というこ

とです。

すべて頭の中で音が形として見える状態になるので、鼻歌でメロディーを考えたもの

が、瞬間的に楽譜に直せるようになります。そうすると、純粋に作曲することを楽し

めるようになるようです。

即興で曲をアレンジすることも、耳コピも、簡単にできるようになります。

「アインシュタイン・ファクター」という本には、初見で楽譜を読む訓練や絶対音感

がつく訓練によって、IQが永続的に10ポイント上げられる、と書かれているそう

です。

音楽家になっても、ならなくても、勉強にも必要な能力がつく、ということですね。

絶対音感は、レッスンと毎日の練習で、ほとんどの子ども達が身につけることが出来

ます。(^.^)

グリュックピアノ教室では、この春から、6歳半までのお子様の、絶対音感コース

始めました。

吹田市、豊中市にお住まいで、ご興味のある方、お気軽にお問い合わせくださいね

お待ちしています〜(*^_^*)

 

 

 

 

 

 

関連記事

待つことは信じる事

3歳のSちゃん。 最近、急に指が動く様になって、どんどん上達してるんです(╹◡╹) Sち

記事を読む

子ども達へのアドバイスの秘訣

子ども達の新鮮な疑問や、発想にはいつも癒されます。(^-^) なるほど〜と感心させられる事もあ

記事を読む

信念と頑固の違いとは…

新年おめでとうございます)^o^( 今年もよろしくお願い致します(^^) 同じしんねんで

記事を読む

モチベーションを持続させる秘訣とは

ピアノレッスンで、モチベーションを持続して貰うには… 達成感を感じとれる経験が出来るように、工

記事を読む

自信がつく魔法の言葉かけとは

5歳のTちゃん、この間は、きらきら星をとても上手に弾けました〜 花マル〜!! 「

記事を読む

リズムの重要性とは

《リズム》 音楽にはなくてはならないもの。 初歩の頃に、リズムを学ぶことは、先々のリズム

記事を読む

個性を伸ばす

子ども達には、みんなそれぞれ拘りがあります。 このこだわりに気付き、伸ばしてあげる事が、その子

記事を読む

モチベーションをアップさせる魔法の言葉とは

モチベーションをアップさせる↗︎↗︎↗︎ 「褒める」 この事は、皆さん実践されて

記事を読む

感動する心が自然に育つ

感動する心。 音楽や絵画には、人を感動させる力があります(^^) いつも元気な3歳のNち

記事を読む

レッスンに必要なバランスとは

バランスが良い事は、何にでも必要ですよね(^^) 食事のバランス、栄養のバランス。 ピア

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • banner banner banner

PAGE TOP ↑