音を聞く力がつく方法 その1
今回は、聞く力はどのようについてくるのか、書きたいと思います。
グリュックピアノ教室では、長所を伸ばす法、つまり、良いところを伸ばしていく事
で、練習もやる気になるし、上達が早い
と考えています。
練習をやる気になる方法 その3 のところで書きましたが、
5歳のち-ちゃんは、音を聞く力がすご〜くついてきました。
2歳と3歳の時に、絵本リトミックにも来てくれていて、今もレッスンの最初の絵本
の弾き語りを楽しみにしてくれています。
グリュックピアノ教室が特に重視している、絵本の場面に合ったピアノ演奏を聞きな
がらの読み聞かせは、聞く力を育ててくれます。
音を聞く力がつくとは…
音楽を心で感じることが出来るようになる、という事です。
そして、綺麗な音で弾けている(グリュックピアノ教室では、手首の柔軟などを意識
して、綺麗な音で弾くことを、重視しています。) とか、リズムがおかしいとか、
音を聞き分けることができること、
これはピアノ演奏に最も大切なことです。
そして、幼児期につけることで、後々の上達アップにも繋がります。
音楽の聞く力がついてくると、小学校に上がっても、先生の話をじっくりよく聞く
などにもつながっていくと思います。
続きは、次回その2で書きま〜す。(*^_^*)
グリュックピアノ教室では、絵本を取り入れたピアノレッスンをしています。
吹田市、豊中市にお住まいで、出張ピアノ教室にご興味のある方、お気軽にお問い合
わせくださいね(o^^o)
お待ちしていま〜す(*^o^*)
関連記事
-
-
メトロノームは演奏に必要?
メトロノーム。 楽曲のテンポを一定に保つ為の機械。 つまり、一定の間隔でリズムを刻んで音
-
-
ピアノレッスンに絵本を使う理由
吹田市のグリュックピアノ教室では、ピアノレッスンにも リトミックレッスンにも 絵本はかかせ
-
-
ピアノレッスンに必要な、質の高い絵本とは
吹田市のグリュックピアノ教室では、ピアノレッスンにもリトミックレッスンにも、絵本を使っています。
-
-
障がい児施設で七夕の音楽遊び
今日は七夕です(^-^) でも雨ですね〜(;^_^A お昼過ぎから止んできましたが…
-
-
兄弟、姉妹のレッスン
昨日は、吹田市垂水町にお住まいの仲良し姉妹の、初めてのレッスンでした。 小学校6年生のYちゃん
-
-
幼児さんのレッスンの進め方
4歳の生徒さんNちゃん、お家にお伺いした時は、お昼寝を途中でお越しちゃったみた いで、眠くて泣
-
-
表現力アップの秘訣とは
昨日は父の日でしたが、皆さん何かプレゼントをされましたか? 私はごちそうを作って、手紙付きでプ
-
-
ピアノ教室と幼児教育
幼児期の子ども達のお母様が、ピアノ教室に望んでいらっしゃる事は、上手にピアノ が弾けるようにな
- PREV
- 子ども達が練習をやる気になる方法 その3
- NEXT
- 音を聞く力がつく方法 その2