音を聞く力がつく方法 大人編
今回は音を聞く力がつく方法 大人編です。
耳コピってご存知ですか?
私は、ホテルやレストランの演奏の仕事で、突然、あまり知らない曲をリクエストさ
れた時、休憩中によくやります。
YouTubeで、曲を聞いて楽譜におこしていきます。
休憩中なので、急いで…(^^;;
でも実は、耳コピって、こういう時だけではなく、音を聞く力をつける事にも役に立
つんですよね(^O^)
って言っても難しいんじゃないの? 耳コピって(^_^;)
と思っている人が多いと思います。
でも思っているよりやってみたら、みんな出来るようになります。
小学校高学年や中学生くらいの生徒さんで、ピアノレッスン倦怠期の時期には、やる
気も出て、耳も良くなるし、一石二鳥ですね。V(^_^)V
でも好きな曲じゃないと、やる気になってくれませんけど…(;^_^A
好きな曲だと、良く聞いているので、早く出来ます。
最初はメロディ、その次はその中のピアノの音、とか、パーカッションのリズム、
とか…
最終的には、一緒にコードをつけて曲を完成させます。
生徒さん達は、自分で書いた楽譜を見て演奏する事を、ちょっと誇らしげな様子で
す。(*^o^*)
耳コピを何度もしていると、耳の訓練にもなります。
今まで全体で把握していた曲を、その中の音を探すっていう作業をするわけですから
(^O^☆♪
音符を書く練習にもなります。
大人になってからや、高学年の子ども達の耳の訓練には、この耳コピが一番良いので
はないかと思います。
次回は、2歳から6歳半までの間にしかつける事ができない、絶対音感のお話をしたい
と思います。
グリュックピアノ教室では、吹田市、豊中市を中心に、枚方市でも出張ピアノレッス
ンをしています。
ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせくださいね(*^^*)
お待ちしていま〜す=(^.^)=
関連記事
-
-
音楽用語は難しい??
音楽用語とは、作曲者が楽譜に記したメッセージ。 実際に作曲家が使われた意味とは、もしか
-
-
何故、ピアノのレッスンに絵本を使うのか
グリュックピアノ教室では、ピアノのレッスンにもリトミックレッスンにも、必ず 絵本を使います。
-
-
子ども達の心に寄り添うピアノレッスンとは
5歳になったばかりのミウちゃんは、負けず嫌いで頑張り屋さん(*^_^*) 2つ違いの、
-
-
楽譜を覚える前に(大人編)
4歳児クラスの先生、保育士のMさん。 今、2月の保育園での子ども達の発表会に向けて、練習中です
-
-
音を聞く力がつく方法 その2
音を聞く力は、ピアノ演奏にも大事ですが、歌う事にもとても大切な事です。 吸収力の良い幼児期に、
-
-
子ども達のお手本とは
育児向けの本に、「子どもは真似の天才である」と書かれていました。 レッスンしていると、本当にそ
-
-
幼い生徒さんのレッスンの秘訣
昨日は、4歳のみうちゃんと、妹のももちゃんのレッスンの日でした。 ももちゃんは、2歳なので、今
-
-
上手な褒め方の秘訣とは
「ほめる」 ほめる事は、ピアノ教室だけではなく、子ども達のやる気を促す、最も大事な事です。
-
-
メトロノームは演奏に必要?
メトロノーム。 楽曲のテンポを一定に保つ為の機械。 つまり、一定の間隔でリズムを刻んで音
-
-
子ども達が練習をやる気になる方法 その3
子ども達が練習をやる気になる方法 その3 その1 練習回数を、自分で決める その2
- PREV
- 音を聞く力がつく方法 その2
- NEXT
- 音を聞く力がつく方法 ( 絶対音感とは)