楽譜がなくても曲が弾ける秘訣とは
公開日:
:
最終更新日:2014/09/08
レッスン方法
グリュックピアノ教室では、バスティンのピアノ教本を使っています。
「移調の導入のコツとは」のところでも書きましたが、バスティンは移調の導入が
とてもわかりやすく書かれています。
初歩の頃から、音名をドレミと平衡して、ABCで覚えていきます。
ABCで覚えることで、移調が簡単に出来るようになります。
小学校2年生のKちゃん、移調して弾く事が大好きです。
「じゃあこの曲、DメジャーとFメジャーで弾いてみよ〜」っていうと
「ヤッタ〜」と喜んで弾いてくれます。
感性がとても豊かなKちゃん(*^o^*)
色んな調で弾くと、曲の表情が変わることを、楽しんでいる様子です。
移調で弾くことのもう一つの良さは…
コードを覚えることが出来て、伴奏がすぐに付けれるようになることです。
コードネームが読めれば、メロディ譜を使って、色んな曲を簡単に弾くことが出来ま
す。
私は、ホテルやレストランで演奏していますが、ほとんどメロディ譜を使っていま
す。
知らない曲をリクエストされた時でも、メロディだけを譜読みすれば、伴奏はコード
ネームを見て、自分の好きな感じにアレンジすれば良いのです。(^∇^)
生徒さん達にも、クラシックだけでなく、色んなジャンルの曲を弾けるようになって
欲しいと、思っています。
初歩の頃から英語音名を理解していることで、コードをすぐに覚えることが出来ます
メロディ譜で演奏が出来ることで、演奏の幅もグンと広がり、ピアノを弾く事の
楽しさをもっと感じて貰えると思います。(*^o^*)
グリュックピアノ教室では、子ども達が楽しんで演奏出来る方法を、これからも勉強
していきたいと、思っています。(^^)
吹田市、豊中市、摂津市にお住まいで、ご興味のある方、お気軽にお問い合わせくだ
さいね(o^^o)
お待ちしていま〜す
関連記事
-
-
イメージを音で表現すること
グリュックピアノ教室では、心で感じたり想ったりしたことを音で表現することを重要視しています。
-
-
移調の導入のコツとは
グリュックピアノ教室では、初歩のお子様にはバスティンのピアノ教本を使っていま す。
-
-
みんな同じで良いの?
「私はバイエル! 私はブルグミュラーまで!」 これは、日本のピアノを習ってた人達の会話。
-
-
子ども達の集中力を持たせる方法とは
幼児期の子ども達の集中力は短い、とよく耳にしますが… 短いというのは 無い、とは違うのです。
-
-
何故、表現力が大切なのか
ピアノ演奏に大切な表現力。 表現力豊かな、小学校2年生のKちゃん。 幼稚園の頃から音楽付
-
-
表現を引き出す言葉かけ
子ども達は、心の中に色んな表現を持っています。 レッスンでそれを引き出してあげることが
-
-
マンネリにならないレッスンとは
ピアノは同じ曲を、何回も練習しなければいけません。 そこで、気をつけなければいけないことは…
- PREV
- 自信がつく魔法の言葉かけとは
- NEXT
- 子ども達の集中力を持たせる方法とは