得意な曲を最初に弾く事が大切な理由
レッスンの時、練習がよく出来た曲、好きな曲、などから弾いて貰うことは、大事な事だと思います。
最初で詰まってしまうと、後の得意な曲を弾くときにまで影響が…(^_^;)
最初にテンションを上げる、最初が肝心って事ですね〜
もうすぐ小学校1年生になるTちゃん。
ちょっぴり負けず嫌いな女の子です。(⌒▽⌒)
間違ったり、少し詰まったりすると、機嫌が悪くなっちゃいます。
上手に弾けた時は、満面の笑顔なのですが…f^_^;
この間のレッスンの時、初めに弾いた曲で、ちょっと詰まっちゃったんです〜(^◇^;)
そしてその次の曲も、少しだけ…
そしたら、だんだん笑顔がなくなってきてしまっって…
最後は、可愛い笑顔が戻ってきましたが、好きな曲、得意な曲から弾くのは大事だな〜と思いました。
いつもは、得意な曲から弾くのに、その時は違う曲から弾き始めちゃったんですよね〜
反省です…(´・_・`)
これは大人の方にも言えることかもしれません。
大人の生徒さん、Tさん。
クラシックが大好きな女性です。
今弾いている曲は、スケールの練習曲と、フィガロの結婚のアレンジ譜。
指を慣らす為に、スケールを先に弾くのがノーマルなレッスン方法ですが…
やはりTさんも、大好きなクラシック曲を先に弾く方が、テンションが上がって、良い感じで弾けるみたいです。
大人の方の場合、だんだん調子が上がってくるタイプの方もおられるので、全員ではないかもしれませんが…
とにかく、最初が肝心です。
グリュックピアノ教室では、子どもさんから大人の方まで、出張でレッスンしています。
吹田市、豊中市、摂津市にお住まいで、ご興味のある方、お気軽にお問い合わせ下さいね。(^ ^)
関連記事
-
-
表現を引き出す言葉かけ
子ども達は、心の中に色んな表現を持っています。 レッスンでそれを引き出してあげることが
-
-
心の中に秘めた表現力
言葉で言えないことを、何かで表現するのって素敵ですよね。 ピアニストでシンガーソングライターの
-
-
アコ-スティックの素敵な音色
アコースティックの楽器の音色は心に響きます。 ピアノも、ギタ-も、やっぱり、エレクトロニクスを
-
-
弾きたい曲を弾く事の大切さ
ヨーロッパのピアニストが、コンサートのアンコールに選ぶ曲は… 「自分が弾きたい曲」です。
-
-
楽しく覚える方法とは
以前、「楽譜を形で覚える」の所で、和音の読み方について書きましたが、少し補足したいと思います。
-
-
長い目でみて〜^ ^
点で見るのではなく、線で見る。 今見えている部分は点の部分。 そこで判断せずに、長い目で
-
-
性格に応じたレッスン方法
昨日、可愛い姉妹、小学校6年生のYちゃんと1年生のKちゃんの体験レッスンでした。^ ^ お母さ
- PREV
- マンネリにならないレッスンとは
- NEXT
- オーストリアの素晴らしい楽譜