移調の導入のコツとは

公開日: : レッスン方法, 練習方法

グリュックピアノ教室では、初歩のお子様にはバスティンのピアノ教本を使っていま

す。

image

 

バスティンの良さは移調の導入がとてもわかりやすいこと。

では、移調は何故良いのか…

まず、移調が簡単に出来ると、先に♯や♭がたくさん出てきた時に混乱しません

子ども達が、楽しく移調が出来るように、5本指で弾ける曲(例えばメリーさんの

ひつじ)を色んな調で、弾いて貰ったりしています。

と言っても、楽譜を見て弾くわけではなく、5本指の形で覚えるので、黒鍵の多い調

でも、無理なく弾くことが出来ます。

生徒さん達は、指の置き場所を間違っても、変な音だな〜と感じると、どの指が

違うのか自分で考えて、置き返るようになります。

その調によって、表現が違うことに気づき、表現力も身につきます。

メリーさんのひつじなどは、知っている曲なので、色んな調に変わって弾けると、生

徒さん達は嬉しいようです。V(^_^)V

子ども達はみんな、ネコ踏んじゃった!を弾きたがりませんか?

これは黒鍵が好きな証拠です。(^_^)

好きだな〜、楽しいな〜と思っている時に、どんどん使って、黒鍵嫌いにさせない事

が、大切なのではないかな〜と思います。

以前に、ショパンのメソッドが素晴らしいと書きましたが、ショパンも黒鍵の多い調

での練習を推奨していたみたいです。*\(^o^)/*

音階練習や、指の形や音の出し方などの訓練は、黒鍵が多い方が良いと言っていたそ

うです。

グリュックピアノ教室では、子ども達が、難しいことでもわかりやすく、楽しんで学

べるレッスンを心がけています。

吹田市、豊中市にお住まいで、ご興味のある方お気軽にお問い合わせくださいね。

お待ちしています〜(*^_^*)

 

関連記事

子ども達が楽しく楽譜を読めるようになる方法2

以前の、楽しく楽譜を読めるようになる方法では、子ども達が理解しやすい、リズムカ-ドのことを書きました

記事を読む

綺麗な音で演奏出来るようになる秘訣

ピアノを演奏する時に大事なことは何だと思われますか? 楽譜を読むこと、リズム感なども、もちろん大切

記事を読む

マンネリにならないレッスンとは

ピアノは同じ曲を、何回も練習しなければいけません。 そこで、気をつけなければいけないことは…

記事を読む

練習がしたくなる様に導く方法2

この間、練習をしたくなる様に導く方法で、 宿題も楽しめる様に。 ピアノのを練習したくなるような環

記事を読む

自分で決める事の大切さ

練習をやる気になる方法その1、その2、その3で書きましたが、 グリュックピアノ教室では、ピアノ

記事を読む

リズム練習の特徴

演奏する前に大切なことは、色々ありますが、特に楽器演奏にはリズム感が必要です。 リズム感は生ま

記事を読む

楽しく楽譜を読むコツ

いつも明るくて、ピアノを弾くのが大好きな、小学校1年生のKちゃん。 Kちゃんは、聞いた曲のメロ

記事を読む

子ども達が練習をやる気になる方法 その1

ピアノ教室は、他の習い事とは少し違って、お家で練習して貰う必要があります。 でもこの練習、特に

記事を読む

イメージを音で表現すること

グリュックピアノ教室では、心で感じたり想ったりしたことを音で表現することを重要視しています。

記事を読む

練習がしたくなる様に導く方法

ピアノのレッスンが他の習い事と違うのは、練習をしなければいけない、という事。 練習することが日

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • banner banner banner

PAGE TOP ↑