楽しく楽譜を読むコツ
いつも明るくて、ピアノを弾くのが大好きな、小学校1年生のKちゃん。
Kちゃんは、聞いた曲のメロディーをすぐ弾ける、絶対音感をもともと持っている女の子です。
まだレッスンを始めて3回目なのですが、Ⅰの和音とV7の和音の伴奏付けのやり方をレッスンしたら、すぐに弾けちゃいました。
楽譜を見なくても弾ける。
これは、これから幅広く演奏が出来る、とても素敵なことです。(*^o^*)
でも、気をつけなければいけない事があります。
譜読み嫌いにならない様にすること。
楽譜を見ずに弾けてしまうので、譜読みが嫌いにならない様に、注意しなければいけません。
聞いた曲をすぐ弾けてしまうので、譜読みが億劫になりがち。
そこを気をつけてレッスンする必要があります。
その為には…
楽譜を楽しく読む。
グリュックピアノ教室では、子ども達が大好きな、大きな五線譜ボードを使います。
カラーマグネットを動物のマグネットに変身!(^O^)
変身したのは、何の音?など、楽しんで覚えていきます。
楽譜を速く読める様にする。
ドレミファソと、順番に読むのでは、時間がかかってしまいます。
五線譜ボードで先ず、ト音記号の線の音、ドミソシレファ!
ヘ音記号の線の音、ソシレファラド!と、早口言葉のように覚えていきます。
こうすると、4パターンで楽譜が読めてしまいます。
楽譜が速く読めれば、読む事が億劫にはなりません。
楽譜は、読み方次第で、楽しく読めるんです。
グリュックピアノ教室は、楽しんで学べるピアノ教室です。
吹田市、豊中市、摂津市にお住まいで、ご興味のある方、お気軽にお問い合わせ下さいね。(^^)
関連記事
-
-
即興やアレンジに必要な事とは
グリュックピアノ教室では、子ども達に、楽譜通りに弾くだけではなく、アレンジや 即興などをして、
-
-
子ども達のお手本とは
育児向けの本に、「子どもは真似の天才である」と書かれていました。 レッスンしていると、本当にそ
-
-
ピアノが楽しく弾けるようになる秘訣
この間、ピアノレッスンを楽しくするポイントとは、というタイトルで、幼児期から 小学校高学年や、
-
-
解ってしまうってすご〜い!!
今日は、曲をアレンジし過ぎて失敗?と言うか、怒らせてしまったお話を書こうと 思います。
-
-
表現を引き出す言葉かけ
子ども達は、心の中に色んな表現を持っています。 レッスンでそれを引き出してあげることが
-
-
指先を使う事は何故良いのか
大人の生徒さん、Tさん。 クラシック音楽が大好きな、70代の女性です。 高校生の頃に学校
-
-
感覚を育てるレッスン
『季節感の大切さ』 ホテルやレストランでの演奏、リトミックや、デイサービスでの音楽ネタ、レッス
- PREV
- 何故、表現力が大切なのか
- NEXT
- 音楽は心の処方箋