自信がつく魔法の言葉かけとは
5歳のTちゃん、この間は、きらきら星をとても上手に弾けました〜
花マル〜!!
「ヤッタ〜 タタンタタンタン 」
喜びをリズムで表現していました(o^^o)
Tちゃんはプチ負けず嫌い(^-^)
次の曲は、いつもより少し長めの曲。
上手に弾けているのに、自分で納得がいかないようです。
これで良いのかな〜と自信なげな様子…
自信なげに弾くパターンのお子様には、2通りあります。
本当に出来な〜いって思ってしまうタイプ…
この場合は、自信を無くさないように、注意してあげないといけませんよね。
練習をがんばったプロセスを褒めてあげて、少し間違っていても、ここがとても良く
出来ていた〜と、花マルをあげるようにしています。
その事で、自信がついてくると思います。
もう一つのパターン
Tちゃんのように、プチ負けず嫌いで、これで良いのかな〜と納得がいかないタイプ
は…
プロセスを褒める事は同じなのですが、今度はがんばろう!と、努力を促す言葉かけ
が必要なのではないかな〜と…
「〜ちゃんなら絶対弾けるよ!」など、ポジティブな言葉かけが大事ですよね。
ピアノに限らずどんな事でも、常に努力を促す、ポジティブな言葉かけが、大切
です。^ – ^
プチ負けず嫌いは、大人になった時、努力家になれる要素だと思います。
子ども達の心は、磨けば光るダイアモンドの原石のよう(o^^o)
魔法の言葉かけで、自信をつけて貰って、光り輝いてくれたら嬉しいな〜(*^^*)
グリュックピアノ教室では、常に、子ども達の心の声を聞くことを大事にしていま
す。
吹田市、豊中市にお住まいで、ご興味のある方、お気軽にお問い合わせくださいね
(^。^)
関連記事
-
-
絵本から感じ取る、豊かな感性
天真爛漫で、いつも笑顔が可愛い5歳のNちゃん。 1歳半〜1年半くらい、カルチャーセンタ
-
-
大人も子どもも真似っこ演奏で上達
この間、「子ども達は真似の天才」と書きました。 これは、大人も子ども程ではありませんが、真似を
-
-
体験レッスン(2歳11ヶ月のK君)
昨日は、8月で3歳になるK君の体験レッスンでした^o^ レッスンの日、楽しみに待ってくれていた
-
-
即興やアレンジに必要な事とは
グリュックピアノ教室では、子ども達に、楽譜通りに弾くだけではなく、アレンジや 即興などをして、
-
-
初見で楽譜を読むことの大切さ
7歳のKちゃん。 年始の久しぶりのレッスンです。 Kちゃん、
-
-
解ってしまうってすご〜い!!
今日は、曲をアレンジし過ぎて失敗?と言うか、怒らせてしまったお話を書こうと 思います。
- PREV
- 手作り楽器の良さ
- NEXT
- 楽譜がなくても曲が弾ける秘訣とは