障がい児デイサービスで“絵と音楽”
公開日:
:
最終更新日:2014/07/26
リトミックレッスン, 障がい児の音楽レッスン
この絵は障がい児のデイサービスで、音楽の時間に、子ども達が書いたものです。
いろんなタイプのクラシック音楽を3曲、順番に流しながら、スタッフさんと一緒に
書いて貰いました。
以前、絵と音楽の繋がりの深さを書きましたが、音楽を聞きながらのお絵かきは
リトミックでも時々するのですが、子ども達の表現が、とてもよく見え、いつも絵を
見るのがとても楽しみです。
私が、障がい児デイサービスに行くきっかけとなったのは、
中嶋恵美子先生の「あきらめないで!ピアノレッスン」を読んで感動し、
障がい児の子ども達にピアノレッスンがしたい、と思い、子ども達と関わりたくて、
行き始めました。
学生の時に教育実習に行ってから、音楽療法の講座なども何度か受けてきましたが
中嶋先生の本に出会えたことで、レッスンで自分がやっていきたいことが見えた気が
しました。
健常児のレッスンにも、とても役に立ち、勉強になっています。
私が子ども達と関わる時に、一番大事にしていること…
それは待つ事です。
これは、モンテッソーリの保育園で保育士をしていた時に学んだことですが、
障がい児の子ども達と接するようになって、今までよりも、もっと心にゆとりを持っ
てレッスン出来るようになった気がします。(*^o^*)
ピアノは音の出しやすい楽器です。
ピアノを習うことで、音楽の楽しさを知ってもらいたい、
そして、これは健常児の子ども達でも同じですが、少しずつ練習することで、曲が弾
けるようになった時、出来た!という喜びや達成感は、かけがえのない経験となりま
す。
このことは必ず、他の事にも繋がると思います。
グリュックピアノ教室では、障がい児のピアノレッスンも始めました。
吹田市、豊中市にお住まいで、ご興味のある方、お気軽にお問い合わせください
ね(^.^)
お待ちしています〜(*^_^*)
関連記事
-
-
幼児さんのレッスンの進め方
4歳の生徒さんNちゃん、お家にお伺いした時は、お昼寝を途中でお越しちゃったみた いで、眠くて泣
-
-
手の形が良くなるコツとは
昨日は4歳になったばかりのになちゃんのレッスンでした。 お家に行くと、1歳の弟のよし君が先にお
-
-
短い集中力に秘められたパワー
昨日、「子ども達の集中力を持たせる方法」で、 幼児期のお子様の短い集中力を、色んな方面から、飽
-
-
リズム感が良くなる方法
リズム感。 リズム感とは規則的な「拍」を感じる能力です。 リズム感があるとかないとか、結
-
-
暗譜が早くなるコツとは
暗譜って? 皆さんご存知だと思いますが、簡単に言うと、楽譜を見ないで、覚えて弾く事です。
-
-
アコ-スティックの素敵な音色
アコースティックの楽器の音色は心に響きます。 ピアノも、ギタ-も、やっぱり、エレクトロニクスを
-
-
明けましておめでとうございます^o^
明けましておめでとうございます( ^∀^) 今年もあっという間に明けてしまいました〜 年
-
-
音を聞く力がつく方法 その1
今回は、聞く力はどのようについてくるのか、書きたいと思います。 グリュックピアノ教室では、長所
-
-
吹田市の出張ピアノ教室ホ-ムペ-ジ公開!
吹田市・豊中市・摂津市で出張ピアノ教室をしています。 新しくホ-ムペ-ジ作成しました~
- PREV
- 何故、ピアノのレッスンに絵本を使うのか
- NEXT
- 幼児期だからこそ、身につけたいこと