障がい児デイサービスでの1コマ
公開日:
:
最終更新日:2014/07/24
リトミックレッスン, 障がい児の音楽レッスン
障がい児のデイサービスや、リトミックでよく使うフラフープ。
1、2歳から小学生まで、みんな大好きなんですよね〜(o^^o)
揺らしたり、引っ張ったり、お家になったり、乗り物になったり…
色んなことに使えます。
「むすんで開いて」を替え歌で、「握って開いて」
歌の中で、開かないで、握らないで、など変えていきます。
障害を持った子ども達は、遊びながら、手の運動にもなります。
この間のデイサービスでは、「バスに乗ってゆられてる」の替え歌バージョン、船に
乗ってゆられてる〜をしました。
フラフープを持って、船にゆられてるイメージで、色んな魚たちに出会います。
かには、一緒に横向きに〜(横に歩くイメージの曲を弾く)
タコ!の時は、墨をかけられないように頭を引っ込める!
イカの時は…(ふにゃって感じのイメージの曲を弾き)
色んな魚に出会って、盛り上がったところで最後に…
ジョーズのような曲で…
サメが〜!! ! (◎_◎;)
スタッフさんにサメを持ってみんなのところへ走っていってもらいました(^∇^)
すると…
いつも盛り上げ役の、笑顔のかなちゃんが、いや〜!って…
ちょっぴり怒っちゃって、スタッフのたまきさんにきらい〜!って(^^;;
2人共、ごめんなさい…(;^_^A
音楽の勉強にもなって、身体を動かす運動にもなって、楽しんで貰えるネタ
これを考えるのって、結構楽しいんですよね(^o^)
グリュックピアノ教室では、障害児のピアノレッスンも始めました。
吹田市、豊中市でご興味のある方、お気軽にお問い合わせくださいね(*^^*)
他の地域の方も、もし、ご興味がおありでしたら、一度ご相談下さいね。
お待ちしています=(^.^)=
関連記事
-
-
障がい児施設で七夕の音楽遊び
今日は七夕です(^-^) でも雨ですね〜(;^_^A お昼過ぎから止んできましたが…
-
-
何故、ピアノのレッスンに絵本を使うのか
グリュックピアノ教室では、ピアノのレッスンにもリトミックレッスンにも、必ず 絵本を使います。
-
-
アコ-スティックの素敵な音色
アコースティックの楽器の音色は心に響きます。 ピアノも、ギタ-も、やっぱり、エレクトロニクスを
-
-
手の形が良くなるコツとは
昨日は4歳になったばかりのになちゃんのレッスンでした。 お家に行くと、1歳の弟のよし君が先にお
-
-
表現が先? テクニックが先?
ピアノのレッスンのイメージって、どんな感じですか? リズムはメトロノームで! とか強弱な
-
-
感じる心から表現力へ
私は、夜、ホテルやレストランで演奏しています。 昨日は夏休み最後の日曜日、 ピアノのイス
-
-
暗譜が早くなるコツとは
暗譜って? 皆さんご存知だと思いますが、簡単に言うと、楽譜を見ないで、覚えて弾く事です。
-
-
表現のつぼみが開くとき
5歳の生徒さん、Tちゃん。 いつも、新鮮な気持ちにさせて貰っています。 子ども達の感覚っ
-
-
コミュニケーションの大切さ
昨日は、柏原市の、障がい児の子ども達の施設での音楽レッスンの日でした。 ここでは、座って出来る
- PREV
- 暗譜が早くなるコツとは
- NEXT
- 幼児期に何故、音楽が必要なのか