集中力をアップする方法とは
公開日:
:
最終更新日:2015/06/04
リトミックレッスン, 絵本を使ったレッスン, 障がい児の音楽レッスン
「音」には色んな表情があります。
悲しい、嬉しい、賑やか、静か、重い、軽いなどなど…
音がない状態、つまり無音、これも音の表情です。
静寂を知る、と言う意味で音楽にはとても大切。
分かりやすく言うと…
休符、次の音を待つ空間、これはとても集中力を要します。
リトミックの時も、集中力アップのため、即時反応の活動をします。
突然音を止めたり、急に音の表情を変えて、違う動物になったり…
子ども達はとても楽しんで、集中して音を聞くようになります。
毎週土曜日に障害児のデイサービスに行っているのですが、
色んな音楽遊びをする中でも、楽器を演奏する時に、突然音を止めると…
みんなぴたっと止まって、集中してくれます。
そして、その次の最初に出す音のリズムが、ぴったり合うんですよね〜( ´ ▽ ` )ノ
もう一つ、集中力を高める事は…
音楽付き絵本の読み聞かせです。
グリュックピアノ教室では、レッスンの始めか終わりに、絵本の情景に合ったメロディーをつけた読み聞かせをします。
これは、表現力や想像力に加えて、集中力もアップします。(^^)
絵本の読み聞かせだけでも、集中力を高めるのですが、音楽で表現をつけると子ども達は絵本に釘ずけ。
徐々に、自分でメロディーを作ることも出来るようになります。
みんな絵本の時間が大好きで、とても楽しみにしてくれています。
吹田市、豊中市、摂津市にお住まいで、ご興味のある方、お気軽にお問い合わせ下さいね^o^
関連記事
-
-
障がい児デイサービスで“絵と音楽”
この絵は障がい児のデイサービスで、音楽の時間に、子ども達が書いたものです。
-
-
障がい児施設で七夕の音楽遊び
今日は七夕です(^-^) でも雨ですね〜(;^_^A お昼過ぎから止んできましたが…
-
-
絵本から感じ取る、豊かな感性
天真爛漫で、いつも笑顔が可愛い5歳のNちゃん。 1歳半〜1年半くらい、カルチャーセンタ
-
-
音楽を身体で感じることの大切さ
リズム感が良い人は、体で音楽を感じることが自然に出来ています。 ブラックミュージックや、ブルー
-
-
感じる心から表現力へ
私は、夜、ホテルやレストランで演奏しています。 昨日は夏休み最後の日曜日、 ピアノのイス
-
-
絵本から溢れ出るメロディー
一昨日、大好きな絵本屋さん、フィネサブックスさんに行ってきました〜^_−☆ レッスンに使ってい
-
-
絵本を使ったピアノレッスンとは(動画付き)
グリュックピアノ教室では、絵本の弾き語りをレッスンに取り入れています。 絵本の弾き語りとは..
-
-
子ども達にこそ本物を
音楽、絵画、それから絵本、など… 大人が感動する物は、子ども達も感動します。 本物を子ど