マンネリにならないレッスンとは
公開日:
:
最終更新日:2015/03/25
ピアノレッスン, レッスン方法, 絵本を使ったレッスン
ピアノは同じ曲を、何回も練習しなければいけません。
そこで、気をつけなければいけないことは…
レッスンがマンネリにならないこと
子ども達は、同じ事の繰り返し、つまりマンネリを嫌います。
ピアノ教師は、マンネリにならないレッスンを心がけなければいけません。
グリュックピアノ教室では、マンネリにならない様に、次の事を気をつけています。
ワクワクさせる。
グリュックピアノ教室では、表現力を重要と考え、絵本を使ったピアノレッスンをしています。
子ども達はみんな絵本が大好き。(o^^o)
次の週に、絵本が変わることで、子ども達は「次はどんな絵本だろう」と、とても楽しみにしてくれます。(^。^)
なるべく集中力を絶やさないようにする。
子ども達の集中力は、短いけれど強いです。
リズム打ち、次は譜読み、とリズミカルにレッスンを進めていける様に、心がけています。
そして子ども達が大好きな、インパクトのある大きなホワイトボードや、色付きカード等を使っています。
自分で考える事。
初歩の頃から、子ども達には移調して、音の色を感じて貰いたいと思っています。
最初は、5本指で出来る簡単な知っている曲などでしていきます。
移調することは、みんな大好きで、次々と自分で考えて、探してきてくれます。(^^)
移調が身につくと、音の色が分かる、表現力がつく、そして先に、♯や♭が出てきても、難なく弾けるようになります。
グリュックピアノ教室では、楽しく、集中力が高まるよう、心がけてレッスンしています。
吹田市、豊中市、摂津市にお住まいで、ご興味のある方お気軽にお問い合わせ下さいね。(^∇^)
関連記事
-
-
表現のつぼみが開くとき
5歳の生徒さん、Tちゃん。 いつも、新鮮な気持ちにさせて貰っています。 子ども達の感覚っ
-
-
練習がしたくなる様に導く方法2
この間、練習をしたくなる様に導く方法で、 宿題も楽しめる様に。 ピアノのを練習したくなるような環
-
-
音楽がリアル感を増す
3歳のK君。 感受性豊かな男の子。(^∇^) 絵本の弾き語りが大好き。 レッスンで
-
-
子ども達ってやっぱりすごい!
秋ですね〜 セミの声が聞こえなくなり、夕方に秋の虫が鳴きだしました〜 季節を肌で感じるこ
-
-
長い目でみて〜^ ^
点で見るのではなく、線で見る。 今見えている部分は点の部分。 そこで判断せずに、長い目で
-
-
嬉しい〜^o^ 生徒さんからのお手紙
生徒さんに貰った手紙で〜す。 これは1部で、もっとあるのですが… いつ貰っても嬉
- PREV
- 創造力を養う秘訣
- NEXT
- 得意な曲を最初に弾く事が大切な理由