オーストリアの素晴らしい楽譜
公開日:
:
最終更新日:2015/09/29
ピアノレッスン, レッスン方法, 絵本を使ったレッスン
長い間、ブログが書けなくてすみませんでしたf^_^;
オーストリアに行ってました〜(⌒▽⌒)
今回は、大好きな街、ザルツブルクにステイして、近郊の街、リンツなどを訪れました〜
ザルツブルクは、モーツァルトが産まれた街、音楽の都ですが、ウィーンとはまた違
った雰囲気で、素敵な街です。
子ども達のレッスンに使える楽譜も入手してきました〜(^∇^)
フランクフルトやライプツィヒ、ロンドンにもある、Edition Peters 。
歴史のある楽譜屋さんです。
やはり、さすが音楽の都。
導入期の楽譜も素晴らしい物が多くて、目移りしてしまいます。
探していて、日本では手に入らなかった、クラウスルンチェの2つのキーも見つけちゃいました〜(≧∇≦)
その中でも特に凄い‼︎と思った本が、こちら…
見た目も絵本の様に可愛いこの本。☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
凄いのは、メロディーラインを、絵で表現しているところです。(^O^)
子ども達がとても理解し易いように書かれています。
グリュックピアノ教室では、絵本を取り入れたレッスンをしているのですが、
それは何故か…
一言で言うのは難しいのですが…
絵を見て音楽で表現する事の重要さ、を伝えたいからです。
この本は、まさしく、子ども達の芸術的感覚を理解して作られた本です。
音楽の都だからこそ見つけられた、素敵な楽譜。
これからまた、これらの本を使って、楽しく、芸術的センスが自然と身につくレッスンをしていきたいと思います(*^_^*)
グリュックピアノ教室では、絵本を取り入れたレッスンをしています。
吹田市、豊中市、摂津市にお住まいで、ご興味のある方、お気軽にお問い合わせ下さいね(^-^)/
関連記事
-
-
リズム感が良くなる方法
以前にリズム感は後天的に 身につく、と書きました。 リズム感はピアノ以外でも必要ですよね^o^
-
-
調号を簡単に覚える方法Part2
今日は、調号を簡単に覚える方法のPart2です。 前回、調号を簡単に覚える方法で、#(シャープ
-
-
音楽の様に絵本を作る絵本作家
「音楽の様に絵本を作る」 色彩の魔術師と言われる、ブライアン・ワイルド・スミス。 本当に
-
-
みんな同じで良いの?
「私はバイエル! 私はブルグミュラーまで!」 これは、日本のピアノを習ってた人達の会話。
-
-
リズムのコツ(タイを使う??)
3連符。 4分音符、1拍を3つに分ける。 この間、3連符は、ホールのケーキを3等
-
-
音楽を身体で感じることの大切さ
リズム感が良い人は、体で音楽を感じることが自然に出来ています。 ブラックミュージックや、ブルー
-
-
上達にも繫がる信頼関係
3歳のMちゃん、下の赤ちゃんが産まれて4ヶ月、今、赤ちゃん返り中なのですが… 保育園で
- PREV
- 得意な曲を最初に弾く事が大切な理由
- NEXT
- 子ども達の健康とピアノの上達