遊びから学ぶ

公開日: : 最終更新日:2016/03/08 ピアノレッスン, レッスン方法

遊びから学ぶ

遊びは、想像力を育みます。

大人にとっては、遊びとは悪いイメージがありますよね〜

遊び人とか、仕事をしないなど…(^^;;

でも、子どもの遊びは違います^o^

子ども達の遊びは、学びの前段階。

楽しいと思う事で、自発的に行動してくれます。

ピアノレッスンの場合でも、音楽遊びは必須。

小さい子は、リトミック的に低音部でゾウさん、高音部でちょうちょになったり…

大好きな絵本も、子ども達にとっては遊びです。

ある程度音符が読めて、弾けるようになった子には、弾いている曲を、イメージを変えて練習して貰います。

例えば、「この曲を、大きい動物が弾いたら?  子犬が弾いたらどんな感じ?」など。

遊びを少しでも取り入れると、子ども達の目がキラッと輝きます(^∇^)

難しい読譜も遊び感覚で。
ふよみ

 

リズムも!

カ-ド音符

遊び感覚で学ぶと、好奇心がふくらみ、その好奇心が吸収力へと繋がります。

音楽遊びは、学びの土台。

2歳になったばかりのSちゃん。

image

好奇心旺盛で、自分の意思をしっかり持った女の子。

なんか楽しそ〜と思ったら「Sちゃんがしゅる〜」

勉強っぽいな、と思ったら「しましぇん!」

色んな道具で遊びを用いてレッスン。

image

お歌もどんどん上手になってきて、1回言った事は必ず覚えています。

吸収力が凄い!

読譜の導入のドミソシレファも、「ドミソシレファしましぇん!」

「ん?  覚えてるし^ ^」って感じです。(^∇^)

これからが楽しみです(o^^o)

グリュックピアノ教室では、子どもたちの心に寄り添った、ピアノレッスンを心掛けています。

吹田市、豊中市、摂津市、大阪市東淀川区にお住まいで、ご興味のある方、お気軽にお問い合わせ下さいね^o^

関連記事

音楽用語は難しい??

音楽用語とは、作曲者が楽譜に記したメッセージ。 実際に作曲家が使われた意味とは、もしか

記事を読む

簡単に作曲、即興が出来るコツとは

作曲や即興と言うと難しく聞こえるかもしれません。 でも、少しメロディーを作ったら、それはもう作

記事を読む

幼児期に必要なこと

幼児期〜児童期は、純粋で、真っ白な混じり気のない状態。(^^) この状態の時は、吸収力が凄いで

記事を読む

叱ると怒るの違い

「叱る」「怒る」 辞書で調べてみると同じような意味が書かれていると思うのですが、これは大きく

記事を読む

個性を伸ばす

子ども達には、みんなそれぞれ拘りがあります。 このこだわりに気付き、伸ばしてあげる事が、その子

記事を読む

親の背を見て子は育つ

4月に年長さんになったIちゃん。 絵本が大好きで、表現力豊かなしっかり者の女の子。

記事を読む

自信がつく魔法の言葉かけとは

5歳のTちゃん、この間は、きらきら星をとても上手に弾けました〜 花マル〜!! 「

記事を読む

即興のコツとは

即興演奏 その場で、即興的に曲を創作して演奏すること。インプロビゼーション。 こう書くと

記事を読む

癒しが大切な理由

癒される… 人によっても違うと思いますが、やはり音楽は最適ですよね(*^^*) 生徒さん

記事を読む

音楽付き読み聞かせの良さとは

保育士のMさん。 2月に保育園の発表会で、ちびとらちゃんの劇をします。 テーマ曲を最初に

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • banner banner banner

PAGE TOP ↑