遊びから学ぶ
遊びから学ぶ
遊びは、想像力を育みます。
大人にとっては、遊びとは悪いイメージがありますよね〜
遊び人とか、仕事をしないなど…(^^;;
でも、子どもの遊びは違います^o^
子ども達の遊びは、学びの前段階。
楽しいと思う事で、自発的に行動してくれます。
ピアノレッスンの場合でも、音楽遊びは必須。
小さい子は、リトミック的に低音部でゾウさん、高音部でちょうちょになったり…
大好きな絵本も、子ども達にとっては遊びです。
ある程度音符が読めて、弾けるようになった子には、弾いている曲を、イメージを変えて練習して貰います。
例えば、「この曲を、大きい動物が弾いたら? 子犬が弾いたらどんな感じ?」など。
遊びを少しでも取り入れると、子ども達の目がキラッと輝きます(^∇^)
難しい読譜も遊び感覚で。
リズムも!
遊び感覚で学ぶと、好奇心がふくらみ、その好奇心が吸収力へと繋がります。
音楽遊びは、学びの土台。
2歳になったばかりのSちゃん。
好奇心旺盛で、自分の意思をしっかり持った女の子。
なんか楽しそ〜と思ったら「Sちゃんがしゅる〜」
勉強っぽいな、と思ったら「しましぇん!」
色んな道具で遊びを用いてレッスン。
お歌もどんどん上手になってきて、1回言った事は必ず覚えています。
吸収力が凄い!
読譜の導入のドミソシレファも、「ドミソシレファしましぇん!」
「ん? 覚えてるし^ ^」って感じです。(^∇^)
これからが楽しみです(o^^o)
グリュックピアノ教室では、子どもたちの心に寄り添った、ピアノレッスンを心掛けています。
吹田市、豊中市、摂津市、大阪市東淀川区にお住まいで、ご興味のある方、お気軽にお問い合わせ下さいね^o^
関連記事
-
-
子ども達の集中力を持たせる方法とは
幼児期の子ども達の集中力は短い、とよく耳にしますが… 短いというのは 無い、とは違うのです。
-
-
オーストリアの素晴らしい楽譜
長い間、ブログが書けなくてすみませんでしたf^_^; オーストリアに行ってました〜(⌒
-
-
初見で楽譜を読むことの大切さ
7歳のKちゃん。 年始の久しぶりのレッスンです。 Kちゃん、
-
-
長い目でみて〜^ ^
点で見るのではなく、線で見る。 今見えている部分は点の部分。 そこで判断せずに、長い目で
-
-
リンクする瞬間(読譜)
ピアノを弾く時に大切な楽譜を読むこと。 これは、大人の方でも苦手な人が多いです。f^_^;)
-
-
早く指が動くコツとは
みんなの憧れ、指が速く動く⤴︎⤴︎🤗 私達が子どもの頃は、テクニックの練習を、腕が痛くなるまで
-
-
音楽用語は難しい??
音楽用語とは、作曲者が楽譜に記したメッセージ。 実際に作曲家が使われた意味とは、もしか
- PREV
- 即興のコツ Part2
- NEXT
- 即興〜作曲へ