個性が光る

公開日: : 最終更新日:2016/03/24 ピアノレッスン, 障がい児の音楽レッスン

発達障がいの男の子。

4歳になったばかりのN君。

レッスンを初めて、9ヶ月目。

慎重派のN君、最初の頃は不安になると、毛布を取りに行って指しゃぶりをしていました。

でもお家でのレッスンなので、安心感があります。

おもしろそうだなぁと思うと、またピアノの前に戻ってきてくれます。(^^)

お母さんは、グループレッスンより、お家での個人レッスンを希望されて、グリュックピアノ教室を見つけて下さいました。^o^

N君は結構しっかりしています。

自分で決めたい、主導権を握りたいタイプ。

N君の様なタイプは特に、子ども達が自分で考えて判断し、実行出来るレッスンにする事が大切だと思います。

レッスンの中で、何をするかが分かってきているN君は、私が「次は何する?」と聞くと…

「次はね〜ABCするの〜」

image「次は?」

「次は、カエルさんする〜」(読譜の導入です)

ふよみ

「次は絵本!」

image

「次はね〜タンタンする〜」(リズム打ちです)

カ-ド音符

 

最近はお家で、私の真似をしたり…σ(^_^;)

「ピアノの先生いつ来る?」とお母さんに聞いたりして、レッスンを楽しみにしてくれているそうです。

今は、毛布を取りに行くことも、指しゃぶりもありません。(⌒▽⌒)

子ども達にはそれぞれ個性があります。(^∇^)

グリュックピアノ教室では、その個性を引き出せるレッスンにいしていく事を心掛けています。

吹田市、豊中市、摂津市、大阪市東淀川区にお住まいで、ご興味のある方、お気軽にお問い合わせ下さい^o^

関連記事

叱ると怒るの違い

「叱る」「怒る」 辞書で調べてみると同じような意味が書かれていると思うのですが、これは大きく

記事を読む

イメージを音で表現すること

グリュックピアノ教室では、心で感じたり想ったりしたことを音で表現することを重要視しています。

記事を読む

子どもは大人の父である

レッスンで子ども達と接していると、なるほど〜と教えられる事が多々あります。 グリュックピアノ教

記事を読む

自然にイマジネーションが膨らむ

ピアノを演奏する時にとても大切なこと。 「自分がどう表現したいのか?」 ピアノ演奏には、

記事を読む

やり遂げる力を養う

モンテッソーリ教育。 私はピアノ教師になる前、幼児教育の勉強を実践することが必ず必要だ

記事を読む

手作り楽器の良さ

父の知り合いが、ブルーベリーを送ってきてくれたので、ジャムとチーズケーキを 作りました〜^ -

記事を読む

学力アップの基礎作り その1

読書が好きなお子様は、想像力が豊かです。 読書は、人の気持ちが理解出来るようになったり、集中力

記事を読む

努力が習慣になる

努力。 大人になると、必要と分かっているけど、苦手な事は億劫になりがちです。 でも、努力

記事を読む

音楽付き読み聞かせの良さとは

保育士のMさん。 2月に保育園の発表会で、ちびとらちゃんの劇をします。 テーマ曲を最初に

記事を読む

綺麗な音を奏でるためには

ピアノの演奏は、技術だけではありません。 聞いている人の心に響く音を出せることが、大切です。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • banner banner banner

PAGE TOP ↑