個性が光る
公開日:
:
最終更新日:2016/03/24
ピアノレッスン, 障がい児の音楽レッスン
発達障がいの男の子。
4歳になったばかりのN君。
レッスンを初めて、9ヶ月目。
慎重派のN君、最初の頃は不安になると、毛布を取りに行って指しゃぶりをしていました。
でもお家でのレッスンなので、安心感があります。
おもしろそうだなぁと思うと、またピアノの前に戻ってきてくれます。(^^)
お母さんは、グループレッスンより、お家での個人レッスンを希望されて、グリュックピアノ教室を見つけて下さいました。^o^
N君は結構しっかりしています。
自分で決めたい、主導権を握りたいタイプ。
N君の様なタイプは特に、子ども達が自分で考えて判断し、実行出来るレッスンにする事が大切だと思います。
レッスンの中で、何をするかが分かってきているN君は、私が「次は何する?」と聞くと…
「次はね〜ABCするの〜」
「次は?」
「次は、カエルさんする〜」(読譜の導入です)
い
「次は絵本!」
「次はね〜タンタンする〜」(リズム打ちです)
最近はお家で、私の真似をしたり…σ(^_^;)
「ピアノの先生いつ来る?」とお母さんに聞いたりして、レッスンを楽しみにしてくれているそうです。
今は、毛布を取りに行くことも、指しゃぶりもありません。(⌒▽⌒)
子ども達にはそれぞれ個性があります。(^∇^)
グリュックピアノ教室では、その個性を引き出せるレッスンにいしていく事を心掛けています。
吹田市、豊中市、摂津市、大阪市東淀川区にお住まいで、ご興味のある方、お気軽にお問い合わせ下さい^o^
関連記事
-
-
いつでも始められる音感教育とは
ヨーロッパのお店みたいだけど、実は京都です。 京都の今出川にある、
-
-
初見で楽譜を読むことの大切さ
7歳のKちゃん。 年始の久しぶりのレッスンです。 Kちゃん、
-
-
音楽と癒し(障がい児と向き合って)
私は週に一回障がい児のデイサービスで、音楽レッスンをしています。 音楽が大好きな子ども達。(o
-
-
障がい児デイサ-ビスの優しい子ども達
毎週土曜日は、障がい児のデイサ-ビスでの音楽リズムの日。 ここの施設には、軽度から重度の障がい
-
-
聴いて貰うことの大切さ
ピアノや楽器を演奏する時、第3者に聴いて貰うことは、とても大切です。 「練習の時は、弾けてたの
-
-
メトロノームは演奏に必要?
メトロノーム。 楽曲のテンポを一定に保つ為の機械。 つまり、一定の間隔でリズムを刻んで音
-
-
好奇心をくすぐるレッスンとは
3歳のYちゃん。 レッスンし始めて、3ヶ月目。 1歳の弟のT君の面倒もよく見る、しっかり
-
-
アコ-スティックの素敵な音色
アコースティックの楽器の音色は心に響きます。 ピアノも、ギタ-も、やっぱり、エレクトロニクスを