譜読みが早くなるレッスン方法
グリュックピアノ教室では、幼児のお子様に楽しく譜読みが出来るように、工夫して
レッスンしています。
まず、みんな大好きな、大きなホワイトボードでのリズムカードでリズム打ち。
4分音符や2分音符、長さがそれぞれ違うので、子ども達にわかりやすく、覚えやすい
んです。
次に、5線譜も大きなホワイトボードで。
最初にト音記号の線の音、ドミソシレファ!
次にヘ音記号のソシレファラド!
その次は間の音など、4つを覚える事で、全部の音符が読めます。
「早口言葉で〜」とか言うと、子ども達は面白そうに覚えてくれます。(*^o^*)
呪文のように覚えたら、次は…
「目をつぶって〜 カエルに変身したのは何の音?」と言って、ドミソシレファに
並べた音符の1つを、カエルの音符に変身させて、子ども達に質問します。
子ども達は、変身!とか大好きなので、「ソ! シ!」ってどんどん覚えてくれます。
その後は、音程読みなどを加えていきます。
譜読みは、難しいのですが、子ども達にわかりやすく、楽しく、そして丁寧に
レッスンすることで、確実に、早く覚えることが出来ます。
グリュックピアノ教室は吹田市を中心に出張専門でレッスンしています。
子ども達が楽しんで学べる、ピアノ教室です。
ご興味のある方、お気軽にお問い合わせくださいね。
お待ちししていま〜す(^o^)/
関連記事
-
-
子ども達が、練習をやる気になる方法 その2
子ども達が、練習をやる気になる方法 その2 プチ ライバルを作る これは、妹さんでもお友達
-
-
練習がしたくなる様に導く方法2
この間、練習をしたくなる様に導く方法で、 宿題も楽しめる様に。 ピアノのを練習したくなるような環
-
-
指と手首とタッチの関係
ピアノを弾く時に大切な指の動きについて。 ピアノを奏でる時に重要な、鍵盤を押さえるタッチのこと
-
-
初見は両手で!の訳とは
片手ずつの練習 私達が子供の頃はこの練習が主流でした。 でも実は、これでは楽譜を読むのに
-
-
手の形が良くなる練習方法、ショパンの手とは?
前回に少し触れましたが、ショパンの手! で手の形が良くなる、と書きました。 どのようにし
-
-
音楽用語は難しい??
音楽用語とは、作曲者が楽譜に記したメッセージ。 実際に作曲家が使われた意味とは、もしか
-
-
子ども達が練習をやる気になる方法 その3
子ども達が練習をやる気になる方法 その3 その1 練習回数を、自分で決める その2
-
-
ピアノを弾く事を楽しめるコツ
色んなものをアレンジするのって、楽しいですよね。 お料理とか、部屋のアレンジとか… 曲も
- PREV
- 綺麗な音色で弾くコツとは
- NEXT
- 移調の導入のコツとは