兄弟、姉妹のレッスン
昨日は、吹田市垂水町にお住まいの仲良し姉妹の、初めてのレッスンでした。
小学校6年生のYちゃんと1年生のKちゃん。
お母様は、2人にピアノを習わせたいけれど、お仕事がとても忙しく、出張ピアノ教室を探していたそうです。
お姉ちゃんのYちゃんはとてもしっかりしていて、お母さんも、「Yがいないとダメです」とおっしゃっているくらい。
音楽大好き、ピアノ大好きで、中学生になったら、吹奏楽部に入ると決めているそうです。
妹のKちゃんもピアノが大好き。(^∇^)
朝、学校に行く前も、ヘッドホンを付けてず〜っとピアノを弾いているみたい。
性格が正反対っていうくらい違う2人。
きっちりしていて、慎重派なお姉ちゃんと、大らかで、行動派な妹さん。
Yちゃんは、Kちゃんのもう1人のお母さんって感じ。(o^^o)
私も小さい頃から、妹の事が可愛くて仕方がなく、どこにでも連れて行っていました。
2人を見てると、なんだか子どもの頃を思い出して、癒やされるんですよね〜( ̄▽ ̄)
ピアノをどっちが先に弾くかは、取り合いになるみたいです。^ ^
こちらの姉妹の場合は、年齢も離れているし、性格が違うので、教則本を変えてレッスンしています。
兄弟、姉妹で同じ習い事をする場合は特に、教師側が、考えて、気を配ってレッスンする必要がありますよね。
ピアノを演奏するには、色んな事を学ぶ必要があります。
譜読み、リズム感、拍子、表現力、想像力、創造力などなど…
これらの中で、この生徒さんはリズム感がある、表現力がある、など、みんな得意な事が違います。
その得意な事を、それぞれ誉めてあげる。
そしてその得意な事を伸ばしてあげる事で、お互いを比べるのではなく、良い刺激になると思うんです。
私と妹も、分野は違いますが、自分の好きな仕事をしていて、お互いに刺激を貰っています。
兄弟、姉妹は、良きライバルであり、良き友でもあり、大切な家族ですね〜(*^◯^*)
関連記事
-
-
楽しく楽譜を読むコツ
いつも明るくて、ピアノを弾くのが大好きな、小学校1年生のKちゃん。 Kちゃんは、聞いた曲のメロ
-
-
指と手首とタッチの関係
ピアノを弾く時に大切な指の動きについて。 ピアノを奏でる時に重要な、鍵盤を押さえるタッチのこと
-
-
オーストリアの素晴らしい楽譜
長い間、ブログが書けなくてすみませんでしたf^_^; オーストリアに行ってました〜(⌒
-
-
レッスンに必要なバランスとは
バランスが良い事は、何にでも必要ですよね(^^) 食事のバランス、栄養のバランス。 ピア
-
-
何故、表現力が大切なのか
ピアノ演奏に大切な表現力。 表現力豊かな、小学校2年生のKちゃん。 幼稚園の頃から音楽付
-
-
子どもは大人の父である
レッスンで子ども達と接していると、なるほど〜と教えられる事が多々あります。 グリュックピアノ教
-
-
即興のコツ Part2
以前、即興のコツは、子ども達のように真っ白な心で、イメージをそのまま表現すると書きました。 今
-
-
アコ-スティックの素敵な音色
アコースティックの楽器の音色は心に響きます。 ピアノも、ギタ-も、やっぱり、エレクトロニクスを
- PREV
- コード奏法を速く覚えるコツとは
- NEXT
- 指先を使う事は何故良いのか