音楽性を引き出す
幼児期の子ども達、色んなタイプの子がいます(o^^o)
言いたい事を言える子と、言えない子。
幼稚園など集団生活で、お利口さんでおとなしいタイプの子は、どうしたいのか言えない場合が多いですよね。
顔色や、雰囲気で感じとってあげなければいけないと思います。
5歳の年中さん、Iちゃん。
天真爛漫の中に、繊細な部分を持っている女の子。
絵本がだ〜いすき!(⌒▽⌒)
レッスンの時は、自分の思ったことを言ってくれるし、持っている音楽性をどんど発揮してくれます。(^∇^)
でも、お母さんがおっしゃるには、幼稚園では先生に、して欲しい事を言えないで帰って来る事も多いそう。
幼稚園は、お友達との繋がりなど、集団生活の調和などを学ぶ場所。
習い事の場合は…
性格をきちんと把握して、その子の持っている可能性を引き出して、伸ばしてあげることが大切。
やはり、グループレッスンよりマンツーマンの方が最適だと思います。
Iちゃんみたいなタイプは特にそうですね。
幼稚園でしているピアノ教室に行くか、家に先生に来て貰うかどっちが良い?ってお母さんが聞いたら、「お家に先生に来て貰いたい!」って言ったそうです。(o^^o)
出張レッスンは、お母さんに見て貰いながら、リラックスした場所でレッスン出来る事が利点。
リラックスした状態だからこそ、内に秘めている音楽性がどんどん引き出されていくんですよね。
グリュックピアノ教室は、出張専門のピアノ教室です。
吹田市、豊中市、摂津市にお住まいで、ご興味のある方、お気軽にお問い合わせ下さいね(^^)
関連記事
-
-
信念と頑固の違いとは…
新年おめでとうございます)^o^( 今年もよろしくお願い致します(^^) 同じしんねんで
-
-
人の心を動かすほどの表現力
ある本に、日本人はミスタッチを探し過ぎる傾向がある、と書かれていました。 以前に、即興で素敵な
-
-
子ども達にこそ本物を
音楽、絵画、それから絵本、など… 大人が感動する物は、子ども達も感動します。 本物を子ど
-
-
モチベーションをアップさせる魔法の言葉とは
モチベーションをアップさせる↗︎↗︎↗︎ 「褒める」 この事は、皆さん実践されて
-
-
音楽用語は難しい??
音楽用語とは、作曲者が楽譜に記したメッセージ。 実際に作曲家が使われた意味とは、もしか
-
-
弾きたい曲を弾く事の大切さ
ヨーロッパのピアニストが、コンサートのアンコールに選ぶ曲は… 「自分が弾きたい曲」です。
-
-
楽譜を覚える前に(大人編)
4歳児クラスの先生、保育士のMさん。 今、2月の保育園での子ども達の発表会に向けて、練習中です
- PREV
- 楽譜って難しい??
- NEXT
- こだわりが大切な理由