自立の第1歩

公開日: : 最終更新日:2018/11/11 ピアノレッスン

自立とは…

人の手を借りないで、自分で何かをやり遂げること

子ども達には、大人がそれを促してあげることが大切。

では、ピアノを弾く場合の自立とは…

読譜が自分で出来ること。

自分で音符が読めること、これが第1の自立です。

大人でも難しい読譜…

子どもたちには、とてもハードルが高いです…(~_~;)

その子によって、読める様になる早さも違います。

 

そして、音符が読める様になったら、次は…

第2段階

読譜とは、実は、音符が読めるだけではないんですよね。

楽譜は、表現等も書かれていて、それを理解する事も必要です🎼

楽譜には、今は亡き作曲家の想いが込められています。

表現も読める様になり、アナリーゼ(曲の分析)が自分で出来るようになると、自分で、楽しんで楽譜を読めるようになります。

クラシック音楽を演奏する事は、奥が深いんですよね(^O^)

ポピュラー音楽の場合は、少し違っていて、コードを覚えたり、アレンジを楽しむ事が出来ます。

音符を読むのが苦手で、コードを覚えて、アレンジが得意な子は、こちらの方が向いている場合もあります。

グリュックピアノ教室では、初歩の頃から、ドレミだけでなく、A、B、Cも読める様にする為、後々に、コードが覚え安いんです(^.^)

子ども達には、それぞれ個性があり、得意な事も違います。

それを引き出してあげる事が大切ですよね(*^o^*)

残席少なくなっていますが、吹田市、豊中市、摂津市にお住まいで、ご興味のある方、お気軽にお問い合わせ下さい(o^^o)

 

関連記事

リズムの重要性とは

《リズム》 音楽にはなくてはならないもの。 初歩の頃に、リズムを学ぶことは、先々のリズム

記事を読む

音楽の癒しの効果

音楽は無くてはならないもの。 私たちは日々音楽を聴いて癒されたり、元気をもらったりしていますよ

記事を読む

綺麗な音を出す為に大切なことは

いつもお手紙を書いてくれるKちゃん。 季節感のある、ドングリ付きのお手紙をくれました。

記事を読む

自分に自信が持てる子に育つ秘訣

『褒める事は、最も優れた、しつけの方法』 これは、幼児心理学者が語っていた言葉です。 褒

記事を読む

なぜ発表会が大切なのか

『発表会』 ピアノ教室のメインイベントですよね(^O^) 自分の得意なピアノで誰かを感動

記事を読む

リズムのコツ(タイを使う??)

3連符。 4分音符、1拍を3つに分ける。 この間、3連符は、ホールのケーキを3等

記事を読む

情操教育とは…

ピアノを習うことは情操教育の一環と言われています。 では「情操を教育する」、とはどういう事なの

記事を読む

子ども達にこそ本物を

音楽、絵画、それから絵本、など… 大人が感動する物は、子ども達も感動します。 本物を子ど

記事を読む

男の子のレッスン

K君、まだ3歳になったばかりの男の子。 絵本が大好きで、絵本の弾き語りの時は、じ〜っと聞き入っ

記事を読む

表現のつぼみが開くとき

5歳の生徒さん、Tちゃん。 いつも、新鮮な気持ちにさせて貰っています。 子ども達の感覚っ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • banner banner banner

PAGE TOP ↑