レッスンに重要な教本選び

公開日: : 最終更新日:2014/11/02 ピアノレッスン

<小さい頃、ピアノを習っていたのに、大人になってヘ音記号が読めない>

残念ながら、よく聞くお話しです。

何故、ト音記号が読めて、ヘ音記号が読めないのか?

これは、習い初めの導入期に原因があると思うんです。
image

バイエルさんには本当に、申し訳ないのですが、バイエルを初歩の教材として使っているのは日本だけです。

今は導入期の教本がたくさん出ていて、色んな他の教材を使っていらっしゃる先生方が、増えてきましたが、

私たちが子どもの頃は、導入期は必ず、バイエルでした。

ピアノを習っていた人の会話は、「私はバイエル赤で終わっちゃった、私は黄色までいったよ」

というのが多いですよね。

バイエルは、最初にト音記号ばかりが出てきます。

ヘ音記号が出てくるのはだいぶ後になってからです。

本来、読譜は、ト音記号とヘ音記号を同時に読むことが必要です

同時に読む事を初歩の頃からしていると、読譜の難しさを克服出来ます。

克服というと、辛いイメージがしてしまいますが…

《子ども達が楽しく楽譜を読めるようになる方法 2》の所でも書きましたが、

 

image子ども達に覚えやすい楽しい方法で覚えると、読譜は苦痛では無くなります。

ピアノは楽譜が読めないと、楽しく弾けませんよね。

 

そしてもう1つ、バイエルは、最初にハ長調ばかりで、他の調がなかなか出てきません。

その事で、♯、♭アレルギーになってしまいます。

そうなると、楽譜を読むことの妨げになります。

 

つまり、初歩の大事な時期に、どんな教本を使うか

image

これは、とても重要な事です。

 

グリュックピアノ教室では、子ども達が楽しく楽譜を読み、楽しく演奏出来るように、バスティンのピアノ教本を使ってレッスンしています。

吹田市、豊中市、摂津市にお住まいで、ご興味のある方、お気軽にお問い合わせ下さいね。

 

 

 

関連記事

大人も子どもも真似っこ演奏で上達

この間、「子ども達は真似の天才」と書きました。 これは、大人も子ども程ではありませんが、真似を

記事を読む

年齢に応じて…

3歳のMちゃん。 少し恥ずかしがりやさん(^.^) ホームページを見て下さって、絵本の弾

記事を読む

no image

子ども達の想像力 何でも本物??

子ども達は想像力が本当に豊かです。 まだ2歳のSちゃん。 レッスンの時、ぬいぐる

記事を読む

習慣化で上達アップのコツとは

習慣化。 大人になって、何かを始めようと思った時、それを続ける事が困難な事があります。

記事を読む

子ども達の素質を育てるポイントとは

「すべての子ども達が、良質な素質を持っている。」 その素質を生かすポイントは… 本物に触

記事を読む

吸収力の凄さ

“3歳”という年齢はとっても重要。 3歳までの過ごし方が、人生の土台を作るともいわれています。

記事を読む

魔法の力

ハグの威力。 日本人はあまりしませんが、この威力は魔法のようです。 日本人は、欧米人に比

記事を読む

手首から音楽が…

手首の脱力、ピアノ演奏に最も大切な事。 手首は1度硬くなってしまうと、柔らかくなるのに時間がか

記事を読む

子ども達は楽しむ天才

子ども達はくっつく物が大好き。(*^◯^*) グリュックピアノ教室が、リズムや拍子を楽しく学ぶ

記事を読む

三つ子の魂百まで

三つ子の魂百まで 3歳ごろまでに受けた教育によって形成された性質・性格は、100歳になっても根

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • banner banner banner

PAGE TOP ↑