コードネームと譜読みの関係とは

公開日: : 最終更新日:2023/08/29 ピアノレッスン, レッスン方法

皆さん誰もが知っている、「ドレミファソラシド」これは、実は…

イタリア語なんです🇮🇹

日本語では「イロハニホヘト」🇯🇵

英語では「ABCDEFG」🇺🇸

そして、基本の音は、ラの音。

アンサンブルでチューニングの時は、ラ、でチューニングします。

ラは、英語ではA、日本語ではイです。

子ども達が、これをいっぺんに覚えるのは、凄く難しいので💦

先ず、2種類を、セットで、Cド、Dレ、Eミ、Fファ…と覚えていきます。

イロハは、もう少し後になってから、覚えます。

セットで覚えるのは、子ども達は得意です。

その時、何故か、みんな、1番覚えてるのが、Fファ…^_^;

なぜ、Fファが覚え易いのか、大人の私達にはナゾですが…

そのセットが面白いのか…^o^

これは、導入期の頃から、レッスンで覚えていきます(╹◡╹)

 

なぜ、導入期から覚える必要があるのか…

後々にコードネームを覚える時に必要だからなのと、移調する時に、英語音名だと覚え易いんです^_^

そして、コードネームは、英語音名が基本。

(ド・ミ・ソ)はコードネームがC、

(ソ・シ・レ)はコードネームはG、

(ファ・ラ・ド)は、コードネームがFです。

3和音の根音(根っこの音、つまり一番下の音)がコードネームになります。

コードネームの基本の和音の中で、この3つの和音を特に重要なコードとして

「スリーコード」と呼んでいます。

根音から3どずつ上がった3和音、これを塊で、さっと読める様になると、譜読みが

ぐっと早くなるんです。

譜読みは、点読み(1つの音)、模様読み(音程読み)、塊読み(和音で読む)など、

色んな観点から、読むことで、どんどん早くなっていきます。

残席少なくなっていますが、吹田市、豊中市にお住まいのご興味のある方、お気軽に

お問い合わせください^_^

平日の午前中、教室での大人の生徒さんも募集しております(o^^o)

関連記事

調号を簡単に覚える方法

大人の方で、音楽は好きだけど楽譜を読むのは嫌い、という方が多い。 楽譜は難しいと思いこんでいる

記事を読む

音楽がリアル感を増す

3歳のK君。 感受性豊かな男の子。(^∇^) 絵本の弾き語りが大好き。 レッスンで

記事を読む

年齢に応じて…

3歳のMちゃん。 少し恥ずかしがりやさん(^.^) ホームページを見て下さって、絵本の弾

記事を読む

自分に自信が持てる子に育つ秘訣

『褒める事は、最も優れた、しつけの方法』 これは、幼児心理学者が語っていた言葉です。 褒

記事を読む

即興やアレンジに必要な事とは

グリュックピアノ教室では、子ども達に、楽譜通りに弾くだけではなく、アレンジや 即興などをして、

記事を読む

綺麗な音を奏でるためには

ピアノの演奏は、技術だけではありません。 聞いている人の心に響く音を出せることが、大切です。

記事を読む

綺麗な音を出す秘訣とは

綺麗な音で弾くこと。 グリュックピアノ教室が大切にしている事です。 どうすれば綺麗な音が

記事を読む

レッスンに必要なバランスとは

バランスが良い事は、何にでも必要ですよね(^^) 食事のバランス、栄養のバランス。 ピア

記事を読む

音楽の様に絵本を作る絵本作家

「音楽の様に絵本を作る」 色彩の魔術師と言われる、ブライアン・ワイルド・スミス。 本当に

記事を読む

音楽は心を育てる

小学校3年生のKちゃんのお母さん、音楽好きな方なのでピアノだけしていれば、感性や表現力が育つ、と考え

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • banner banner banner

PAGE TOP ↑