最初から両手で弾くことが大事な訳

公開日: : 最終更新日:2015/01/02 ピアノレッスン, 練習方法

初心者の頃は、片手づつで弾く⇨両手で弾く、と思いがちです。

私達が子どもの頃も、そういう風に教わってきました。

しかし…

この癖をつけてしまうと、最初は片手ずつって、インプットされてしまい、ある程度弾けるようになっても、最初の譜読みは片手づつ、という事になってしまいます。

最初から、両手で弾くことで、初見も早くなります。

5歳のTちゃん。

両手を同時に弾くユニゾンが大好きで、一生懸命練習してきてくれます。

この間、クリスマスの曲を、間違ってしまう自分がもどかしく、泣きながら練習していた、とお母さんがおっしゃっていました。

レッスンの時はとても上手に弾けていて、満面の笑顔でした。

頑張り屋さんで、これからが楽しみです。

image

両手で弾く

という事は、ト音記号とヘ音記号を同時に読めなければいけません。

「子ども達が楽しく楽譜を読めるようになる方法2」の所で模様読みの事を書きました。

image

子ども達は、形で覚えるのが大得意です。

子ども達の好きな形から入ることが大切だと思います。

大人の方でも、理論で考えるより、形で覚えると譜読みが早くなります。

譜読みがなかなか出来ないと、弾く意欲がなくなってしまいますよね。

形でどのように覚えるのか?

詳しくは、また次回に書きたいと思います。

グリュックピアノ教室では、大人の方も子ども達も譜読みが楽しく出来るように、レッスンしています。

吹田市、豊中市、摂津市にお住まいで、ご興味のある方、お気軽にお問い合わせ下さいね。^_^

 

 

 

 

関連記事

音を聞く力がつく方法 その1

今回は、聞く力はどのようについてくるのか、書きたいと思います。 グリュックピアノ教室では、長所

記事を読む

感動する心を育てる為に

曲に感動する心を育てる。 これは音楽だけではなく、いろんな事に感動出来る、感受性豊かな子に育ち

記事を読む

子ども達が練習をやる気になる方法 その3

子ども達が練習をやる気になる方法   その3 その1    練習回数を、自分で決める その2  

記事を読む

子ども達が、練習をやる気になる方法 その2

子ども達が、練習をやる気になる方法  その2 プチ ライバルを作る これは、妹さんでもお友達

記事を読む

遊びから学ぶ

遊びから学ぶ 遊びは、想像力を育みます。 大人にとっては、遊びとは悪いイメージがあります

記事を読む

みんな同じで良いの?

「私はバイエル!  私はブルグミュラーまで!」 これは、日本のピアノを習ってた人達の会話。

記事を読む

マンツーマンの良さ

人見知り。 お家ではよく喋るし、明るいんだけど、人前に出るとおとなしくなってしまう子。

記事を読む

子ども達に分かりやすい表現方法とは

ピアノ演奏には、子ども達には分かりにくい表現がたくさん出てきます。 例えばレガートで弾く。

記事を読む

体験レッスン(3歳のYちゃん)

今日、3歳のYちゃんの体験レッスンに行って来ました。 グリュックピアノ教室が、いつもレッスンの

記事を読む

音楽は心の処方箋

今日は、レストランで演奏の仕事でした。 こちらでは、誕生日と、ご結婚記念日の方に、リク

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • banner banner banner

PAGE TOP ↑