Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/pianohp/gluckpiano.com/public_html/wp-includes/post-template.php on line 284

バスティンってどんな教材?

公開日: : 最終更新日:2014/11/09 ピアノレッスン

グリュックピアノ教室では、バスティンの教材を使ってレッスンしています。

バスティンの教本とは、どんな内容なのか…

先ずは、子ども達が目を引く、カラフルで、楽しい!

image

初歩の頃に覚えておくべき事を、楽しんで学べます。

線の音、間の音を覚えた後、音の上がる下がる(音程)を、子ども達が理解しやすい

ように、書かれています。

そして、最も大事な手首の脱力も、曲の中でリズミカルに行っていきます。^ – ^

手首の脱力は、大人になってからでは難しく、習い始めが肝心です。

2つと3つの黒鍵の位置の理解の後、音名をABCで覚えます。

image

 

この事で、コードネームが読めるようになり、先々にポピュラーなど、好きな曲に、

コードで伴奏をつけることが出来るようになります。

初歩の頃から移調をしていくのですが、曲の色がわかるようになります。

以前、教材選び、の所でも書きましたが…

ピアノを習ったことのあるお母様達で、今は楽譜が読めないっていう方が多いん

です。

これは私達が子どもの頃の定番、バイエルが教本だからだと思います。

せっかくピアノを習っても、大人になって弾けないのは悲しいですよね。>_<

バスティンで初歩からレッスンしていると、読譜力もつきます。

そして移調をする事によって、相対音感もつき、ハーモニーを聞く耳が育ちます。

相対音感とは…

次回は、絶対音感と相対音感について、書きたいと思います。

グリュックピアノ教室では、バスティンの教材を使って、楽しく丁寧に、そして

表現力がアップするよう、絵本を取り入れたり、幅広い視野を持ってレッスンに

取り組んでいます。

吹田市、豊中市、摂津市にお住まいで、ご興味のある方、お気軽にお問い合わせ下さいね。^o^

 

関連記事

マンネリにならないレッスンとは

ピアノは同じ曲を、何回も練習しなければいけません。 そこで、気をつけなければいけないことは…

記事を読む

自然にイマジネーションが膨らむ

ピアノを演奏する時にとても大切なこと。 「自分がどう表現したいのか?」 ピアノ演奏には、

記事を読む

表現のつぼみが開くとき

5歳の生徒さん、Tちゃん。 いつも、新鮮な気持ちにさせて貰っています。 子ども達の感覚っ

記事を読む

音楽と数学の繋がり

楽譜を読むこと。 子ども達は、図形として形で見ることが得意です。 音符は連なっています。

記事を読む

純粋な感性

子どもたちには、それぞれ見方や感じ方に個性があります。 大人の感じ方は、偏ってしまっている場合

記事を読む

出張レッスンの良さ

いつも可愛いお手紙をくれるKちゃん。   お母さんがお仕事で忙しいので

記事を読む

自立心を育てる

自立心を育てることに必要な事とは… 自分で考えて、やり遂げることを数多く体験させてあげること。

記事を読む

表現を引き出す言葉かけ

子ども達は、心の中に色んな表現を持っています。 レッスンでそれを引き出してあげることが

記事を読む

モチベーションをアップさせる魔法の言葉とは

モチベーションをアップさせる↗︎↗︎↗︎ 「褒める」 この事は、皆さん実践されて

記事を読む

兄弟、姉妹のレッスン

昨日は、吹田市垂水町にお住まいの仲良し姉妹の、初めてのレッスンでした。 小学校6年生のYちゃん

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • banner banner banner

PAGE TOP ↑