相対音感とは…
公開日:
:
最終更新日:2014/11/10
ピアノレッスン
今までに、絶対音感については、書きましたが…
今回は相対音感についてです。
一般的には、絶対音感の方が皆さんご存知だと思います。
絶対音感は、簡単に言えば、鍵盤の殆どの音が、わかってしまう音感のこと。
では、相対音感とは…
分かりやすく言うと「直前に聞いた音」より「次の音」が高いか低いかが分かる音感
です。
この音感を鍛えていくと、単に高い、低いだけではなく、具体的にどれくらい高いか
低いかが分かるようになります。
それを鍛えていくことで、耳から聞いたメロディを採譜する(耳コピ)も出来るように
なります。
実はヨーロッパでは、完璧な相対音感を身に付ける方が大事だと言われています。
しかし、日本の音大では、絶対音感がある方が、有利ですよね。
でも、日本の音大でも、やはりソルフェージュの時間では相対音感を学びます。
アンサンブルに必要な相対的な音感や、他の音をよく聴いて演奏するなどの場合、
相対音感が必要です。
ピアノを学ぶ事は、後から他の楽器を学ぶ時にも役に立ちます。
ピアノを習うことで、他の楽器を学ぶ可能性も広がると思うんです。(^∇^)
その場合、例えばバイオリンなどの時は、相対音感が必要になってきます。
つまり、絶対音感だけを伸ばそうとするのではなく、ここで重要な事は、
絶対音感の指導の後には、相対音感を学ぶ必要がある、という事だと思います。
私自身も、ある程度の絶対音感はあります。
仕事で、ホテルやレストランでの演奏の時に、初めて聞いた曲を弾かなければいけな
い時は、絶対音感。
絵本に即興で曲をつけたり、アレンジしたりする時は、相対音感の方が必要だな〜
と思っています。
グリュックピアノ教室では、これだけ!ではなく、色んな可能性を考え、より楽しく
音楽が学べるように、レッスンしています。
吹田市、豊中市、摂津市にお住まいで、ご興味のある方、お気軽にお問い合わせ下さいね(^-^)/
関連記事
-
-
綺麗な音を奏でるためには
ピアノの演奏は、技術だけではありません。 聞いている人の心に響く音を出せることが、大切です。
-
-
練習がしたくなる様に導く方法
ピアノのレッスンが他の習い事と違うのは、練習をしなければいけない、という事。 練習することが日
-
-
幼児さんのレッスンの進め方
4歳の生徒さんNちゃん、お家にお伺いした時は、お昼寝を途中でお越しちゃったみた いで、眠くて泣
-
-
絵本から感じ取る、豊かな感性
天真爛漫で、いつも笑顔が可愛い5歳のNちゃん。 1歳半〜1年半くらい、カルチャーセンタ
-
-
人の心を動かすほどの表現力
ある本に、日本人はミスタッチを探し過ぎる傾向がある、と書かれていました。 以前に、即興で素敵な
-
-
自分に自信が持てる子に育つ秘訣
『褒める事は、最も優れた、しつけの方法』 これは、幼児心理学者が語っていた言葉です。 褒
-
-
表現のつぼみが開くとき
5歳の生徒さん、Tちゃん。 いつも、新鮮な気持ちにさせて貰っています。 子ども達の感覚っ
-
-
最初から両手で弾くことが大事な訳
初心者の頃は、片手づつで弾く⇨両手で弾く、と思いがちです。 私達が子どもの頃も、そういう風に教
- PREV
- バスティンってどんな教材?
- NEXT
- 出張レッスンのニーズが増えている理由とは