Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/pianohp/gluckpiano.com/public_html/wp-includes/post-template.php on line 284

相対音感とは…

公開日: : 最終更新日:2014/11/10 ピアノレッスン

今までに、絶対音感については、書きましたが…

今回は相対音感についてです。

一般的には、絶対音感の方が皆さんご存知だと思います。

絶対音感は、簡単に言えば、鍵盤の殆どの音が、わかってしまう音感のこと。

では、相対音感とは…

分かりやすく言うと「直前に聞いた音」より「次の音」が高いか低いかが分かる音感

です。
この音感を鍛えていくと、単に高い、低いだけではなく、具体的にどれくらい高いか

低いかが分かるようになります。

それを鍛えていくことで、耳から聞いたメロディを採譜する(耳コピ)も出来るように

なります。

実はヨーロッパでは、完璧な相対音感を身に付ける方が大事だと言われています。

しかし、日本の音大では、絶対音感がある方が、有利ですよね。

でも、日本の音大でも、やはりソルフェージュの時間では相対音感を学びます。

 

アンサンブルに必要な相対的な音感や、他の音をよく聴いて演奏するなどの場合、

相対音感が必要です。

ピアノを学ぶ事は、後から他の楽器を学ぶ時にも役に立ちます。

ピアノを習うことで、他の楽器を学ぶ可能性も広がると思うんです。(^∇^)

その場合、例えばバイオリンなどの時は、相対音感が必要になってきます。

DSCN0161

つまり、絶対音感だけを伸ばそうとするのではなく、ここで重要な事は、

絶対音感の指導の後には、相対音感を学ぶ必要がある、という事だと思います。

私自身も、ある程度の絶対音感はあります。

仕事で、ホテルやレストランでの演奏の時に、初めて聞いた曲を弾かなければいけな

い時は、絶対音感。

絵本に即興で曲をつけたり、アレンジしたりする時は、相対音感の方が必要だな〜

と思っています。

グリュックピアノ教室では、これだけ!ではなく、色んな可能性を考え、より楽しく

音楽が学べるように、レッスンしています。

吹田市、豊中市、摂津市にお住まいで、ご興味のある方、お気軽にお問い合わせ下さいね(^-^)/

 

関連記事

繊細な感性を養う

ピアノレッスンはピアノに向かって弾くことだけだと思われがちです。 でも、特に好奇心旺盛な小さな

記事を読む

イメージを音で表現すること

グリュックピアノ教室では、心で感じたり想ったりしたことを音で表現することを重要視しています。

記事を読む

好奇心をくすぐるレッスンとは

3歳のYちゃん。 レッスンし始めて、3ヶ月目。 1歳の弟のT君の面倒もよく見る、しっかり

記事を読む

即興〜作曲へ

即興のコツは、絵本を使ってするのが近道だと書きました。 絵本は絵のイメージや、物語りから表現が

記事を読む

楽しく覚える方法とは

以前、「楽譜を形で覚える」の所で、和音の読み方について書きましたが、少し補足したいと思います。

記事を読む

音楽がリアル感を増す

3歳のK君。 感受性豊かな男の子。(^∇^) 絵本の弾き語りが大好き。 レッスンで

記事を読む

no image

ピアノを演奏することで何かが活性化する?

ピアノを演奏することで、身につくこと それは… 表現力が高まる、耳が良くなる、純粋な物に

記事を読む

子ども達に接するとき

Hちゃん。 想像力も表現力も豊かな5歳の女の子。 いつもとっても元気で、保育園で

記事を読む

子ども達ってやっぱりすごい!

秋ですね〜 セミの声が聞こえなくなり、夕方に秋の虫が鳴きだしました〜 季節を肌で感じるこ

記事を読む

簡単に作曲、即興が出来るコツとは

作曲や即興と言うと難しく聞こえるかもしれません。 でも、少しメロディーを作ったら、それはもう作

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • banner banner banner

PAGE TOP ↑