相対音感とは…

今までに、絶対音感については、書きましたが…

今回は相対音感についてです。

一般的には、絶対音感の方が皆さんご存知だと思います。

絶対音感は、簡単に言えば、鍵盤の殆どの音が、わかってしまう音感のこと。

では、相対音感とは…

分かりやすく言うと「直前に聞いた音」より「次の音」が高いか低いかが分かる音感

です。
この音感を鍛えていくと、単に高い、低いだけではなく、具体的にどれくらい高いか

低いかが分かるようになります。

それを鍛えていくことで、耳から聞いたメロディを採譜する(耳コピ)も出来るように

なります。

実はヨーロッパでは、完璧な相対音感を身に付ける方が大事だと言われています。

しかし、日本の音大では、絶対音感がある方が、有利ですよね。

でも、日本の音大でも、やはりソルフェージュの時間では相対音感を学びます。

 

アンサンブルに必要な相対的な音感や、他の音をよく聴いて演奏するなどの場合、

相対音感が必要です。

ピアノを学ぶ事は、後から他の楽器を学ぶ時にも役に立ちます。

ピアノを習うことで、他の楽器を学ぶ可能性も広がると思うんです。(^∇^)

その場合、例えばバイオリンなどの時は、相対音感が必要になってきます。

DSCN0161

つまり、絶対音感だけを伸ばそうとするのではなく、ここで重要な事は、

絶対音感の指導の後には、相対音感を学ぶ必要がある、という事だと思います。

私自身も、ある程度の絶対音感はあります。

仕事で、ホテルやレストランでの演奏の時に、初めて聞いた曲を弾かなければいけな

い時は、絶対音感。

絵本に即興で曲をつけたり、アレンジしたりする時は、相対音感の方が必要だな〜

と思っています。

グリュックピアノ教室では、これだけ!ではなく、色んな可能性を考え、より楽しく

音楽が学べるように、レッスンしています。

吹田市、豊中市、摂津市にお住まいで、ご興味のある方、お気軽にお問い合わせ下さいね(^-^)/

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください