相対音感とは…

公開日: : 最終更新日:2014/11/10 ピアノレッスン

今までに、絶対音感については、書きましたが…

今回は相対音感についてです。

一般的には、絶対音感の方が皆さんご存知だと思います。

絶対音感は、簡単に言えば、鍵盤の殆どの音が、わかってしまう音感のこと。

では、相対音感とは…

分かりやすく言うと「直前に聞いた音」より「次の音」が高いか低いかが分かる音感

です。
この音感を鍛えていくと、単に高い、低いだけではなく、具体的にどれくらい高いか

低いかが分かるようになります。

それを鍛えていくことで、耳から聞いたメロディを採譜する(耳コピ)も出来るように

なります。

実はヨーロッパでは、完璧な相対音感を身に付ける方が大事だと言われています。

しかし、日本の音大では、絶対音感がある方が、有利ですよね。

でも、日本の音大でも、やはりソルフェージュの時間では相対音感を学びます。

 

アンサンブルに必要な相対的な音感や、他の音をよく聴いて演奏するなどの場合、

相対音感が必要です。

ピアノを学ぶ事は、後から他の楽器を学ぶ時にも役に立ちます。

ピアノを習うことで、他の楽器を学ぶ可能性も広がると思うんです。(^∇^)

その場合、例えばバイオリンなどの時は、相対音感が必要になってきます。

DSCN0161

つまり、絶対音感だけを伸ばそうとするのではなく、ここで重要な事は、

絶対音感の指導の後には、相対音感を学ぶ必要がある、という事だと思います。

私自身も、ある程度の絶対音感はあります。

仕事で、ホテルやレストランでの演奏の時に、初めて聞いた曲を弾かなければいけな

い時は、絶対音感。

絵本に即興で曲をつけたり、アレンジしたりする時は、相対音感の方が必要だな〜

と思っています。

グリュックピアノ教室では、これだけ!ではなく、色んな可能性を考え、より楽しく

音楽が学べるように、レッスンしています。

吹田市、豊中市、摂津市にお住まいで、ご興味のある方、お気軽にお問い合わせ下さいね(^-^)/

 

関連記事

出張レッスンが好まれる理由

グリュックピアノ教室は出張専門のピアノ教室です。 生徒さん達の多くは… 上の子がピアノを習い

記事を読む

表現のつぼみが開くとき

5歳の生徒さん、Tちゃん。 いつも、新鮮な気持ちにさせて貰っています。 子ども達の感覚っ

記事を読む

絵本を取り入れたレッスンで身につく事は

グリュックピアノ教室では、絵画のような、大人が見ても綺麗な絵本を取り入れた ピアノレッスンをし

記事を読む

表現が先? テクニックが先?

ピアノのレッスンのイメージって、どんな感じですか? リズムはメトロノームで! とか強弱な

記事を読む

音楽付き読み聞かせの良さとは

保育士のMさん。 2月に保育園の発表会で、ちびとらちゃんの劇をします。 テーマ曲を最初に

記事を読む

やり遂げる力を養う

モンテッソーリ教育。 私はピアノ教師になる前、幼児教育の勉強を実践することが必ず必要だ

記事を読む

子ども達に分かりやすい表現方法とは

ピアノ演奏には、子ども達には分かりにくい表現がたくさん出てきます。 例えばレガートで弾く。

記事を読む

マンツーマンの良さ

人見知り。 お家ではよく喋るし、明るいんだけど、人前に出るとおとなしくなってしまう子。

記事を読む

癒しが大切な理由

癒される… 人によっても違うと思いますが、やはり音楽は最適ですよね(*^^*) 生徒さん

記事を読む

習い事の意味とは

習い事。 お母さんの立場に立った時、たくさんある習い事の中で、お子さんに合う事を探すのは、悩む

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • banner banner banner

PAGE TOP ↑