楽譜を覚える前に(子ども編)
子ども達に、楽譜を覚えて貰う覚え方は、大人の方とは少し違います。
子ども達は、楽しく、遊び感覚で!
その為にも、楽譜に入る前にしておくべきことはたくさんあります。
最初は、リズムカードでリズム打ち。
グリュックピアノ教室では、大きなホワイトボードで色付きカードを使って、リズムのレッスンを行います。
くっつく事と、色がカラフルな事で、みんな大好きです。
そして次は、 大きな5線譜ボードに、カラーマグネットボタンで、色んな模様を作ります。
これは、5線譜になれる事と、先々に模様読みが出来るようになる為です。
そして次に、5線譜ボードで、音を早口言葉のように、覚えます。
ト音記号の線の音は、ドミソシレファ、ヘ音記号の線の音はソシレファラド。
この覚え方だと、4パターンで、全部の音符を覚えることが出来ます。
音符のひとつをカエルのマグネットに変身!
カエルさんに変身した音は何の音?
これらの事を、楽しんで、遊び感覚で!(^-^)/
楽譜を覚える事は、大人の方でも難しいので、楽しめる導入方法がとても重要です。
導入の段階で、難しいと思ってしまわないように。
最初に難しいと思ってしまうと、苦手意識になってしまいます。
大人の生徒さんで、最初にお電話を頂いたときに、皆さん、おっしゃることが…
「子どもの頃、少し習っていましたが、楽譜を読むのが苦手です。」と。
これを避けなければいけません。
グリュックピアノ教室では、楽しんで集中するレッスンを心がけています。
吹田市、豊中市、摂津市にお住まいで、ご興味のある方、お気軽にお問い合わせ下さいね。(^∇^)
関連記事
-
-
調号を簡単に覚える方法Part2
今日は、調号を簡単に覚える方法のPart2です。 前回、調号を簡単に覚える方法で、#(シャープ
-
-
コード奏法を速く覚えるコツとは
グリュックピアノ教室では、初歩の頃から、音名をドレミと共に、ABCで覚えてもらいます。 何故か
-
-
楽しく覚える方法とは
以前、「楽譜を形で覚える」の所で、和音の読み方について書きましたが、少し補足したいと思います。
-
-
子ども達の想像力 何でも本物??
子ども達は想像力が本当に豊かです。 まだ2歳のSちゃん。 レッスンの時、ぬいぐる
-
-
手の形が良くなる練習方法、ショパンの手とは?
前回に少し触れましたが、ショパンの手! で手の形が良くなる、と書きました。 どのようにし
-
-
子ども達の健康とピアノの上達
今日は、子ども達の健康のお話。 オーストリアや他のヨーロッパに行くといつも思うのですが
-
-
子ども達にこそ本物を
音楽、絵画、それから絵本、など… 大人が感動する物は、子ども達も感動します。 本物を子ど
-
-
学力アップの基礎作り その1
読書が好きなお子様は、想像力が豊かです。 読書は、人の気持ちが理解出来るようになったり、集中力
- PREV
- 楽譜を覚える前に(大人編)
- NEXT
- 体験レッスン(3歳のYちゃん)