練習がしたくなる様に導く方法
ピアノのレッスンが他の習い事と違うのは、練習をしなければいけない、という事。
練習することが日課になると、小学校に行っても宿題を頑張って出来るようになったり、メリットがたくさんあります。
でも、幼児さんの場合、ただ練習してきてねって言われても、なんで?(´・_・`)って感じ。
「ピアノが上手に弾けるようになる為に。」という理由だけでは、理解しにくいですよね。
練習してくるように促す為には、先ず、楽しいレッスンはもちろんですが…
宿題も楽しめる様に。
ピアノを弾けるようになるには、リズム、拍子、譜読み、表現力、色んな事が必要になってきます。
書く宿題は、これらの事が身につけるような内容です。
これらも、ただ書くだけではなく、子ども達が興味を持って楽しめる様な宿題だと、徐々にやる気になってくれます。
グリュックピアノ教室が使用している、バスティンの教則本では、子ども達が楽しく宿題が出来るように、工夫されています。
ピアノのを練習したくなるような環境にピアノを置く。
いつでも弾ける状態が大切。
リビングにピアノを置く事が、最適です。
お友達や、おばあちゃん達が来た時に、弾いて見せて〜と言われて、直ぐに弾ける方が良いと思います。
リビングが無理でも、足が遠のく場所ではなくて、リビングに近い場所が良いですね。
ピアノを弾くことは楽しい!と見せること。
ピアノ教師が、ピアノを楽しんで弾いて見せることも大切な事。
お母さんが弾ける場合、お母さんが弾いてあげることも大事です。
他には…
続きは、次回に書きたいと思います。
グリュックピアノ教室は、子ども達が楽しんで学べるピアノ教室です。
吹田市、豊中市、摂津市にお住まいで、ご興味のある方、お気軽にお問い合わせ下さいね。o(^_^)o
関連記事
-
-
人の心を動かすほどの表現力
ある本に、日本人はミスタッチを探し過ぎる傾向がある、と書かれていました。 以前に、即興で素敵な
-
-
自分に自信が持てる子に育つ秘訣
『褒める事は、最も優れた、しつけの方法』 これは、幼児心理学者が語っていた言葉です。 褒
-
-
指と手首とタッチの関係
ピアノを弾く時に大切な指の動きについて。 ピアノを奏でる時に重要な、鍵盤を押さえるタッチのこと
-
-
リズム感が良くなる方法
以前にリズム感は後天的に 身につく、と書きました。 リズム感はピアノ以外でも必要ですよね^o^
-
-
表現が先? テクニックが先?
ピアノのレッスンのイメージって、どんな感じですか? リズムはメトロノームで! とか強弱な
-
-
手の形が良くなる練習方法、ショパンの手とは?
前回に少し触れましたが、ショパンの手! で手の形が良くなる、と書きました。 どのようにし
-
-
綺麗な音を奏でるためには
ピアノの演奏は、技術だけではありません。 聞いている人の心に響く音を出せることが、大切です。
- PREV
- レッスンの要
- NEXT
- 練習がしたくなる様に導く方法2