好奇心を引き出す

公開日: : 最終更新日:2015/05/24 ピアノレッスン, 練習方法

5歳になったばかりの女の子  Iちゃん。

レッスンを始めてから2ケ月目。

いつもレッスンの日を楽しみにしてくれているそうです。

特に絵本が大好きで、今日はどんな絵本か…

うさぎきつねと

鞄の中の絵本に、興味津々。

レッスンの時は、いつも楽しそうで、「もう終わり〜?」って言ってくれます。

でも、お家で練習する時は、弾けないとちょっぴり怒っているそうです。

弾けないと悔しいって思うタイプは、先々にはとことんまで練習するようになります。

お母さんも「負けず嫌いなので、もう少ししたら、自分から練習を頑張るようになるかな〜」とおっしゃっていました。(^。^)

ピアノは他の習い事とは違って、練習する事で、上達していきます。

でも、練習を自分からするようになってくれないと、大変なのはお母さんですよね(^_^;)

ピアノを練習したいと思うようになるには、ピアノが好き、レッスンが楽しい、が重要。

「好き、楽しい」という気持ちがあるからこそ、続けていける(^∇^)

上手に弾けるよりも先に、そのことが大切だと思います。

ある程度弾けるようになってきて大切な事は、楽譜を見て弾くだけの練習ではなく、疑問を投げかけて、何故、どうしてを引き出す事。

表現方法など、その子自身がどの様にして弾きたいか…

どうしてその様に弾きたいか…など、好奇心を引き出すレッスンが大事。

後は「練習をすることで上手になる」ということを、子ども達自身が気づく日を、待つことも必要だなぁと思います ^_−☆

グリュックピアノ教室では、子ども達の心に寄り添ったレッスンを心掛けています。

吹田市、豊中市、摂津市にお住まいで、ご興味のある方、お気軽にお問い合わせ下さいね。

関連記事

三つ子の魂百まで

三つ子の魂百まで 3歳ごろまでに受けた教育によって形成された性質・性格は、100歳になっても根

記事を読む

指と手首とタッチの関係

ピアノを弾く時に大切な指の動きについて。 ピアノを奏でる時に重要な、鍵盤を押さえるタッチのこと

記事を読む

no image

子ども達の想像力 何でも本物??

子ども達は想像力が本当に豊かです。 まだ2歳のSちゃん。 レッスンの時、ぬいぐる

記事を読む

ピアノが楽しく弾けるようになる秘訣

この間、ピアノレッスンを楽しくするポイントとは、というタイトルで、幼児期から 小学校高学年や、

記事を読む

人の心を動かすほどの表現力

ある本に、日本人はミスタッチを探し過ぎる傾向がある、と書かれていました。 以前に、即興で素敵な

記事を読む

練習がしたくなる様に導く方法2

この間、練習をしたくなる様に導く方法で、 宿題も楽しめる様に。 ピアノのを練習したくなるような環

記事を読む

最初から両手で弾くことが大事な訳

初心者の頃は、片手づつで弾く⇨両手で弾く、と思いがちです。 私達が子どもの頃も、そういう風に教

記事を読む

仲良く、時には刺激も必要…

姉妹でレッスンを受けてくれている生徒さんが何組かいらっしゃいます。^o^ お姉ちゃんが最初に習

記事を読む

マンツーマンの良さ

人見知り。 お家ではよく喋るし、明るいんだけど、人前に出るとおとなしくなってしまう子。

記事を読む

即興のコツとは

即興演奏 その場で、即興的に曲を創作して演奏すること。インプロビゼーション。 こう書くと

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • banner banner banner

PAGE TOP ↑