楽譜を形で覚える
以前、「最初から両手で弾くことが大事な訳」の所で、楽譜は形で覚える方が良い、と書きました。
子ども達は、形で覚えるのが得意だからです。
大人の方でも、その方が、譜読みが早くなります。(^o^)/
形で覚えるとは、どのように覚えるのか。
「子ども達が楽しく楽譜を読めるようになる方法2」の所で書いた、模様読み。
音程で、横に読んでいく方法です。
その次に、形で覚え安いのが、和音です。
和音って子ども達には難しいですよね。
私達が子どもの頃は、理論で教わっていたので、特に難しかったんだと思います。σ(^_^;)
習い始めに難しいと感じた事は、苦手意識となってしまいます。
そうならない為に、和音も形で覚えます。例えばト音記号のドミソの和音は三色団子。(^^)
形で覚えて頭にインプットされたら、次は…
音程読みで線と線の音は、鍵盤が3つで3ど。1つ飛ばしの音。
ここからどんどん展開していきます。
線の音、間の音、音程をしっかり覚えていると、展開していっても理解できます。
グリュックピアノ教室では、どのようにすれば子ども達が覚えやすいのか、常に考えてレッスンしています。
大人の生徒さんも、頭を真っ白にして、形から入る覚え方で、譜読みが早くなった方も多数おられます。
形と言えば、昨日、大好きなフレンチのお店「気まぐれ市場」で、素敵な盛り付けの形のお料理を頂きました〜^o^
芸術的で本当に素敵!
お料理の勉強になります。
インパクトのある模様や形は、頭にインプットされ、覚えやすいですよね。
先ずは、形から入る、です。
吹田市、豊中市、摂津市にお住まいで、ご興味のある方、お気軽にお問い合わせ下さいね。
その他の地域の方も、一度ご相談下さい。
関連記事
-
-
リズム感が良くなる方法(大人編)
リズム感が良くなる方法。 今日は大人編。 色々ありますが… 意識すると、リズム感が
-
-
綺麗な音を出す為に大切なことは
いつもお手紙を書いてくれるKちゃん。 季節感のある、ドングリ付きのお手紙をくれました。
-
-
リンクする瞬間(読譜)
ピアノを弾く時に大切な楽譜を読むこと。 これは、大人の方でも苦手な人が多いです。f^_^;)
-
-
即興のコツ Part2
以前、即興のコツは、子ども達のように真っ白な心で、イメージをそのまま表現すると書きました。 今
-
-
子ども達が楽しく楽譜を読めるようになる方法
楽譜を読むよみ方は、子どもと大人では違う、と以前に書きました。 まず、大きなリズムボードで、リ
-
-
初見は両手で!の訳とは
片手ずつの練習 私達が子供の頃はこの練習が主流でした。 でも実は、これでは楽譜を読むのに
- PREV
- 障がい児デイサービスのクリスマス会
- NEXT
- 保育士さん必見です!