創造力を養う秘訣

公開日: : 最終更新日:2015/03/21 ピアノレッスン, 幼児教育, 絵本を使ったレッスン

作曲、と言うと大人の方は難しく考えてしまいます。

でも適当に、鼻歌を歌うのも作曲です。

簡単でも、メロディを作ったり…

子どもの頃に、自分で考えて何かを作る行為は、創造性を養います。

かと言って、何もない状態で、「曲を作ってね」と言われても、どうして良いかわかりませんよね。

グリュックピアノ教室では、レッスンの最初か最後に、ピアノを弾きながら、絵本の読み聞かせしをます。(^ ^)

初歩の頃から、綺麗な絵画のような絵本を使って…

そしてある程度弾けるようになってきたら、子ども達自身にも、絵本の場面、場面に、メロディをつけて貰います。

最初はみんな、「出来な〜い」と言ってもいますが、だんだん、場面に合ったメロディをつけれる様になっていきます。(^∇^)

もうすぐ小学校に上がる、いつも元気な6さいの女の子、Tちゃん。(^o^)

image

 

黒鍵が好きで、黒鍵を使って、よく曲を作っています。

「これは、ママには難しいかも」とか言って…( ̄▽ ̄)

 

小学校2年生のKちゃんは、初めは曲作りを、「恥ずかしい〜」と言っていたのですが…

image

 

最近は、自分でも色々、曲を作ってるみたいで、レッスンが終わってから、聞かせてくれます。(o^^o)

この間も、お母さんのご実家で、「おじいちゃんの曲」を作って、聞かせてあげていたそうです。(*^_^*)

子ども達が、もともと持っている創造する力。

環境次第で、どんどん花開いていきます。

グリュックピアノ教室では、絵本を使ったピアノレッスンをしています。

吹田市、豊中市、摂津市で、ご興味のある方、お気軽にお問い合わせ下さいね。

 

関連記事

簡単に作曲、即興が出来るコツとは

作曲や即興と言うと難しく聞こえるかもしれません。 でも、少しメロディーを作ったら、それはもう作

記事を読む

続ける事の意義とは

今は、中学受験など、みんな忙しい(-.-;)y-~~~ なんだ、この写真は… という感じ

記事を読む

子ども達の素質を育てるポイントとは

「すべての子ども達が、良質な素質を持っている。」 その素質を生かすポイントは… 本物に触

記事を読む

音階は難しい??

音階とは、音の階段。 音がどのように上がっているのか… 音階は、ピタゴラスによって発見さ

記事を読む

音楽がリアル感を増す

3歳のK君。 感受性豊かな男の子。(^∇^) 絵本の弾き語りが大好き。 レッスンで

記事を読む

こだわりが大切な理由

こだわり。 皆さん持っていると思います。 こだわりとは、信念、ポリシーがある事。

記事を読む

怒らない育児の誤解

褒め育て これはとても良いこと。 褒めることで子ども達の気力をアップさせます^ ^

記事を読む

自立の第1歩

自立とは… 人の手を借りないで、自分で何かをやり遂げること 子ども達には、大人がそれを促

記事を読む

表現が先? テクニックが先?

ピアノのレッスンのイメージって、どんな感じですか? リズムはメトロノームで! とか強弱な

記事を読む

自立心を育てる

自立心を育てることに必要な事とは… 自分で考えて、やり遂げることを数多く体験させてあげること。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • banner banner banner

PAGE TOP ↑