創造力を養う秘訣
公開日:
:
最終更新日:2015/03/21
ピアノレッスン, 幼児教育, 絵本を使ったレッスン
作曲、と言うと大人の方は難しく考えてしまいます。
でも適当に、鼻歌を歌うのも作曲です。
簡単でも、メロディを作ったり…
子どもの頃に、自分で考えて何かを作る行為は、創造性を養います。
かと言って、何もない状態で、「曲を作ってね」と言われても、どうして良いかわかりませんよね。
グリュックピアノ教室では、レッスンの最初か最後に、ピアノを弾きながら、絵本の読み聞かせしをます。(^ ^)
初歩の頃から、綺麗な絵画のような絵本を使って…
そしてある程度弾けるようになってきたら、子ども達自身にも、絵本の場面、場面に、メロディをつけて貰います。
最初はみんな、「出来な〜い」と言ってもいますが、だんだん、場面に合ったメロディをつけれる様になっていきます。(^∇^)
もうすぐ小学校に上がる、いつも元気な6さいの女の子、Tちゃん。(^o^)
黒鍵が好きで、黒鍵を使って、よく曲を作っています。
「これは、ママには難しいかも」とか言って…( ̄▽ ̄)
小学校2年生のKちゃんは、初めは曲作りを、「恥ずかしい〜」と言っていたのですが…
最近は、自分でも色々、曲を作ってるみたいで、レッスンが終わってから、聞かせてくれます。(o^^o)
この間も、お母さんのご実家で、「おじいちゃんの曲」を作って、聞かせてあげていたそうです。(*^_^*)
子ども達が、もともと持っている創造する力。
環境次第で、どんどん花開いていきます。
グリュックピアノ教室では、絵本を使ったピアノレッスンをしています。
吹田市、豊中市、摂津市で、ご興味のある方、お気軽にお問い合わせ下さいね。
関連記事
-
-
自分で決める事の大切さ
練習をやる気になる方法その1、その2、その3で書きましたが、 グリュックピアノ教室では、ピアノ
-
-
調号を簡単に覚える方法
大人の方で、音楽は好きだけど楽譜を読むのは嫌い、という方が多い。 楽譜は難しいと思いこんでいる
-
-
最初から両手で弾くことが大事な訳
初心者の頃は、片手づつで弾く⇨両手で弾く、と思いがちです。 私達が子どもの頃も、そういう風に教
-
-
好奇心をくすぐるレッスンとは
3歳のYちゃん。 レッスンし始めて、3ヶ月目。 1歳の弟のT君の面倒もよく見る、しっかり
-
-
音楽がリアル感を増す
3歳のK君。 感受性豊かな男の子。(^∇^) 絵本の弾き語りが大好き。 レッスンで
-
-
子ども達の感性を磨く、大事な事とは
音育 ピアノ教室は、子ども達の耳を育て、心を育てる場所です。 つまり、音育です。幼児期には最
-
-
練習がしたくなる様に導く方法
ピアノのレッスンが他の習い事と違うのは、練習をしなければいけない、という事。 練習することが日
-
-
何故、表現力が大切なのか
ピアノ演奏に大切な表現力。 表現力豊かな、小学校2年生のKちゃん。 幼稚園の頃から音楽付
-
-
指と手首とタッチの関係
ピアノを弾く時に大切な指の動きについて。 ピアノを奏でる時に重要な、鍵盤を押さえるタッチのこと
- PREV
- 幼児期に必要なこと
- NEXT
- マンネリにならないレッスンとは