表現力を引き出す力
公開日:
:
最終更新日:2016/03/02
ピアノレッスン, 幼児教育, 絵本を使ったレッスン
表現力。
子ども達はみんな持っています。(^ ^)
表にすぐ出せる子もいれば、秘めて持っている子もいます。
それを引き出してあげる事が大切。
表現力はピアノを弾く時、技術よりも大切だと思います。
それを引き出す事が出来る物、それは…
絵本です^o^
絵本の効果は、表現力、想像力、集中力、色々ありますが、その効果をもっとアップさせる方法。
グリュックピアノ教室が行っている、場面に合ったメロディーを弾きながらの絵本の読み聞かせです。
先月からレッスンを開始した、4歳になったばかりのHちゃん
まだレッスン4回目ですが、表現力がどんどん現れてきています。
体験レッスンの時、自分で歌と振りを作った踊りを見せてくれたんです(*^_^*)
豊かな想像力にびっくり!!
この間のレッスンの時、また披露してくれたのですが、それがHちゃんの持っている想像力に表現力がプラスされていたんです。
「晴れの日は、お日様が… 雨の日はカッパを着て…」
と歌いながら、おもちゃのピアノで弾き歌い(^∇^)
それも晴れの日は高音部で明るく、雨の日は低音部で暗く…
「先生の真似をしてるみたいです。もう効果が現れてきて…」とお母さん。
やはり、音楽付き絵本は、その子の表現力を引き出す力を持っています。(^O^)
グリュックピアノ教室では、絵本を使ったピアノレッスンをしています。
吹田市、豊中市 、摂津市びお住まいでご興味のある方、お気軽にお問い合わせ下さいね(^o^)
関連記事
-
-
子ども達に分かりやすい表現方法とは
ピアノ演奏には、子ども達には分かりにくい表現がたくさん出てきます。 例えばレガートで弾く。
-
-
楽譜を覚える前に(子ども編)
子ども達に、楽譜を覚えて貰う覚え方は、大人の方とは少し違います。 子ども達は、楽しく、遊び感覚
-
-
子ども達へのアドバイスの秘訣
子ども達の新鮮な疑問や、発想にはいつも癒されます。(^-^) なるほど〜と感心させられる事もあ
-
-
集中力をアップする方法とは
「音」には色んな表情があります。 悲しい、嬉しい、賑やか、静か、重い、軽いなどなど… 音
-
-
学力アップの基礎作り その1
読書が好きなお子様は、想像力が豊かです。 読書は、人の気持ちが理解出来るようになったり、集中力
-
-
音楽と絵画、そして絵本
音楽と絵画は共通点が多いです。 感情表現、創造性、想像力、など… 音楽の刺激を受けて製作
-
-
性格に応じたレッスン方法
昨日、可愛い姉妹、小学校6年生のYちゃんと1年生のKちゃんの体験レッスンでした。^ ^ お母さ
-
-
学力アップの基礎作り その2
昨日、絵本を使ったピアノレッスンで、本好きになり、集中力や学力アップにも 繋がる、と書きました
-
-
音楽の様に絵本を作る絵本作家
「音楽の様に絵本を作る」 色彩の魔術師と言われる、ブライアン・ワイルド・スミス。 本当に
- PREV
- リズム感が良くなる方法(大人編)
- NEXT
- 真似っこで表現力アップ