Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/pianohp/gluckpiano.com/public_html/wp-includes/post-template.php on line 284

やり遂げる力を養う

公開日: : 最終更新日:2015/10/18 ピアノレッスン, 幼児教育

モンテッソーリ教育。

DSCN1393

私はピアノ教師になる前、幼児教育の勉強を実践することが必ず必要だと感じ、モンテッソーリの園に勤めていました。

モンテッソーリ教育の園では、数ある教具の中で、自分で選んだ物を最後までやり遂げます。

その教具を、他の誰かが使っている時は、静かに終わるのを待って、前の人が終わってから使用します。

その行動を「お仕事」というので、難しく聞こえるかもしれませんが、みんな「頑張る」という意識ではなく、楽しいからやってみてるっていう感じです。(^ ^)

そして結果、色んな事が身に付き、集中力も待つ力も育ち、やり遂げる自信も身につきます。

「待つこと」「やり遂げること」を幼児期に身につける事は本当に大切。

モンテッソーリ教育では、教育者側も子ども達が出来るようになるのを待つことが基準です。

日常生活でも、その子が「こうしよう」と思っている事を制して、「こうだよ」と言ってしまうと、考える力や、やり遂げる力が育たず、芽を摘んでしまう事になりますよね。DSCN0261

教具のやり方を指導する時は、ゆ〜くりと何回もやって見せます。言葉ではなくやって見せるんです。(^∇^)

これで子ども達は、覚えることが出来、自立心にも繋がります。

グリュックピアノ教室では、モンテッソーリ教育に倣って、子ども達が出来るようになるのを「待つこと」「ゆっくりお手本を見せること」「やり遂げるのを見守ること」など心掛けています。(^o^)/

吹田市、豊中市、摂津市、大阪市東淀川区にお住まいで、ご興味のある方、お気軽にお問い合わせ下さいね(^。^)

 

 

関連記事

絵本は表現力の宝庫

「今日の絵本はなに?」グリュックピアノ教室の子ども達はみんな絵本の弾き語りが大好き! 絵本には

記事を読む

子ども達ってやっぱりすごい!

秋ですね〜 セミの声が聞こえなくなり、夕方に秋の虫が鳴きだしました〜 季節を肌で感じるこ

記事を読む

好奇心を引き出す

5歳になったばかりの女の子  Iちゃん。 レッスンを始めてから2ケ月目。 いつもレッスン

記事を読む

親の背を見て子は育つ

4月に年長さんになったIちゃん。 絵本が大好きで、表現力豊かなしっかり者の女の子。

記事を読む

リンクする瞬間(読譜)

ピアノを弾く時に大切な楽譜を読むこと。 これは、大人の方でも苦手な人が多いです。f^_^;)

記事を読む

情操教育とは…

ピアノを習うことは情操教育の一環と言われています。 では「情操を教育する」、とはどういう事なの

記事を読む

短い集中力に秘められたパワー

昨日、「子ども達の集中力を持たせる方法」で、 幼児期のお子様の短い集中力を、色んな方面から、飽

記事を読む

音楽の癒しの効果

音楽は無くてはならないもの。 私たちは日々音楽を聴いて癒されたり、元気をもらったりしていますよ

記事を読む

相対音感とは…

今までに、絶対音感については、書きましたが… 今回は相対音感についてです。 一般的には、

記事を読む

音楽付き読み聞かせの良さとは

保育士のMさん。 2月に保育園の発表会で、ちびとらちゃんの劇をします。 テーマ曲を最初に

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • banner banner banner

PAGE TOP ↑