情操教育とは…
公開日:
:
最終更新日:2015/05/26
ピアノレッスン, 幼児教育, 絵本を使ったレッスン
ピアノを習うことは情操教育の一環と言われています。
では「情操を教育する」、とはどういう事なのか。
表現を養うこと、想像力、創造力が豊かになること、などに加えて、感情をコントロールする能力も養うことなのではないかと…
音は、目に見えないものを理解する事。
どんなことを相手が考えているのか?わたしはこう考え、どうしようとするだろう?
音楽はこういった事も、鍛えさせてくれます。
大人になった時、コミュニケーションや、自分の意見をしっかりもつ事が出来るようになる、と思うんです。
音楽を心で聴けるようになることは、人の心も聴くことが出来るようになること。
ひとの気持ちを察することの出来る、優しい大人になって欲しいですよね(^∇^)
表現力豊かな小学校3年生のKちゃん。
絵本が大好きで、いつも絵本の時間を楽しみにしてくれています(^O^)
この間のレッスンのとき…
今弾いているベートーベンの第九の一部分「よろこびの歌」
「ベートーベンは耳が聞こえなくなったって書いてあったから、私が代わりに弾こう!
と思った」と言って、感情を込めて弾いてくれましたo(^▽^)o
とっても優しい女の子です(o^^o)
ピアノは、音符を見て楽譜通りに弾くだけではありません。
表現力、想像力豊かに、そして自分でこう弾きたい、と創造していく事が出来るようになること。
グリュックピアノ教室では、情操教育になくてなならない、絵本を使っています。
絵本を使ったレッスンは、好奇心がどんどん溢れ、表現力が豊かになっていきます。
吹田市、豊中市、摂津市にお住まいで、ご興味のある方、お気軽にお問い合わせ下さい。
関連記事
-
-
子ども達へのアドバイスの秘訣
子ども達の新鮮な疑問や、発想にはいつも癒されます。(^-^) なるほど〜と感心させられる事もあ
-
-
いつでも始められる音感教育とは
ヨーロッパのお店みたいだけど、実は京都です。 京都の今出川にある、
-
-
音楽的な環境の大切さ
音楽的環境。 吸収力の良い幼児期、児童期。 環境はとても大切です(╹◡╹) 綺麗な
-
-
音楽を身体で感じることの大切さ
リズム感が良い人は、体で音楽を感じることが自然に出来ています。 ブラックミュージックや、ブルー
-
-
ピアノが楽しく弾けるようになる秘訣
この間、ピアノレッスンを楽しくするポイントとは、というタイトルで、幼児期から 小学校高学年や、
-
-
子どもの頃から本物を
今日は、お休みなので、京都のカフェでブログを書いています。 ここのカフェは本店が美味しいフレン
-
-
リズム感が良くなる方法
リズム感。 リズム感とは規則的な「拍」を感じる能力です。 リズム感があるとかないとか、結
-
-
バスティンってどんな教材?
グリュックピアノ教室では、バスティンの教材を使ってレッスンしています。 バスティンの教本とは、
- PREV
- 好奇心を引き出す
- NEXT
- 集中力をアップする方法とは