絵画のような絵本のご紹介
公開日:
:
最終更新日:2016/07/27
ピアノレッスン, 絵本を使ったレッスン
グリュックピアノ教室では、ピアノレッスンに絵本を使っています(^∇^)
数多くある絵本の中で、大人が見ても綺麗だな〜と思える様な絵本を使っています。
美しく、内容の濃い素敵な絵本を描く、大好きな絵本作家さんはたくさんいます。
その中でも…
バーバラ・クーニー
イラストレーターでもあるこの方の絵は本当に綺麗☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
『ルピナスさん』
この絵本は、1人の女性の人生の輝きを、花に託して描いた絵本です。
この作品の主人公(後にルピナスさんと呼ばれる)アリスや、アリスのお祖父さん
は、クーニーの祖父や祖母、母の姿を描き、アリスが成人してからの活動は、自伝に
近いものだそうです。
祖母はピアノの先生、お母さんは画家だったそう。
だから、クーニーの作品には、自分自信と重ねた、自分の道を模索しつづけ、成長し
ていこうとする女性を描いた作品が多いです(^◇^)
今では廃盤になっていて、入手困難だそうですが、1974年に発行された、『若草物
語』の本の絵はクーニーの押絵です。(o^^o)
クーニーの作品で、押絵は珍しいそうですが、幼い子ども達向けの、マーガレット・
ワイズ・ブラウン作『どこへ行ってた?』の押絵はバーバラ・クーニーの作品です。
黒と赤だけで描かれた素朴な挿絵が、独特の世界観を作り上げています(^∇^)
幼い頃から美しい物を見たり、聴いたりする事はとても大切(^∇^)
絵本と音楽をセットにする事は、表現力、想像力をアップさせます。(*^◯^*)
吹田市、豊中市、摂津市、大阪市東淀川区にお住まいで、ご興味のある方、お気軽にお問い合わせ下さいね^o^
関連記事
-
-
人の心を動かすほどの表現力
ある本に、日本人はミスタッチを探し過ぎる傾向がある、と書かれていました。 以前に、即興で素敵な
-
-
何故、表現力が大切なのか
ピアノ演奏に大切な表現力。 表現力豊かな、小学校2年生のKちゃん。 幼稚園の頃から音楽付
-
-
怒ってはいけない理由
ピアノのレッスンは約45分~1時間弱、 週に1回のこの時間、短いな~っていつも感じます。
-
-
絵本から感じ取る、豊かな感性
天真爛漫で、いつも笑顔が可愛い5歳のNちゃん。 1歳半〜1年半くらい、カルチャーセンタ
-
-
ピアノが楽しく弾けるようになる秘訣
この間、ピアノレッスンを楽しくするポイントとは、というタイトルで、幼児期から 小学校高学年や、
-
-
子ども達の集中力を持たせる方法とは
幼児期の子ども達の集中力は短い、とよく耳にしますが… 短いというのは 無い、とは違うのです。
-
-
レッスンに重要な教本選び
<小さい頃、ピアノを習っていたのに、大人になってヘ音記号が読めない> 残念ながら、よく聞くお話
-
-
楽しく楽譜を読むコツ
いつも明るくて、ピアノを弾くのが大好きな、小学校1年生のKちゃん。 Kちゃんは、聞いた曲のメロ
- PREV
- 自然にイマジネーションが膨らむ
- NEXT
- 音楽の様に絵本を作る絵本作家