絵画のような絵本のご紹介
公開日:
:
最終更新日:2016/07/27
ピアノレッスン, 絵本を使ったレッスン
グリュックピアノ教室では、ピアノレッスンに絵本を使っています(^∇^)
数多くある絵本の中で、大人が見ても綺麗だな〜と思える様な絵本を使っています。
美しく、内容の濃い素敵な絵本を描く、大好きな絵本作家さんはたくさんいます。
その中でも…
バーバラ・クーニー
イラストレーターでもあるこの方の絵は本当に綺麗☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
『ルピナスさん』
この絵本は、1人の女性の人生の輝きを、花に託して描いた絵本です。
この作品の主人公(後にルピナスさんと呼ばれる)アリスや、アリスのお祖父さん
は、クーニーの祖父や祖母、母の姿を描き、アリスが成人してからの活動は、自伝に
近いものだそうです。
祖母はピアノの先生、お母さんは画家だったそう。
だから、クーニーの作品には、自分自信と重ねた、自分の道を模索しつづけ、成長し
ていこうとする女性を描いた作品が多いです(^◇^)
今では廃盤になっていて、入手困難だそうですが、1974年に発行された、『若草物
語』の本の絵はクーニーの押絵です。(o^^o)
クーニーの作品で、押絵は珍しいそうですが、幼い子ども達向けの、マーガレット・
ワイズ・ブラウン作『どこへ行ってた?』の押絵はバーバラ・クーニーの作品です。
黒と赤だけで描かれた素朴な挿絵が、独特の世界観を作り上げています(^∇^)
幼い頃から美しい物を見たり、聴いたりする事はとても大切(^∇^)
絵本と音楽をセットにする事は、表現力、想像力をアップさせます。(*^◯^*)
吹田市、豊中市、摂津市、大阪市東淀川区にお住まいで、ご興味のある方、お気軽にお問い合わせ下さいね^o^
関連記事
-
-
学力アップの基礎作り その1
読書が好きなお子様は、想像力が豊かです。 読書は、人の気持ちが理解出来るようになったり、集中力
-
-
指先を使う事は何故良いのか
大人の生徒さん、Tさん。 クラシック音楽が大好きな、70代の女性です。 高校生の頃に学校
-
-
表現を引き出す言葉かけ
子ども達は、心の中に色んな表現を持っています。 レッスンでそれを引き出してあげることが
-
-
ピアノレッスンを楽しくするポイントとは
ピアノのレッスンで大事なことは… まず、楽しいな、と思って貰えるレッスンにするように、工夫する
-
-
なぜ発表会が大切なのか
『発表会』 ピアノ教室のメインイベントですよね(^O^) 自分の得意なピアノで誰かを感動
-
-
レッスンに必要なバランスとは
バランスが良い事は、何にでも必要ですよね(^^) 食事のバランス、栄養のバランス。 ピア
-
-
メトロノームは演奏に必要?
メトロノーム。 楽曲のテンポを一定に保つ為の機械。 つまり、一定の間隔でリズムを刻んで音
-
-
綺麗な音を奏でるためには
ピアノの演奏は、技術だけではありません。 聞いている人の心に響く音を出せることが、大切です。
-
-
絵本から感じ取る、豊かな感性
天真爛漫で、いつも笑顔が可愛い5歳のNちゃん。 1歳半〜1年半くらい、カルチャーセンタ
- PREV
- 自然にイマジネーションが膨らむ
- NEXT
- 音楽の様に絵本を作る絵本作家