調号を簡単に覚える方法
大人の方で、音楽は好きだけど楽譜を読むのは嫌い、という方が多い。
楽譜は難しいと思いこんでいる方が、たくさんいると思います。
グリュックピアノ教室では、子ども達が楽しんで楽譜を読めるように、工夫してレッスンしています。
楽譜は先ず、おたまじゃくしを覚えること。
これは、ドから順番に…ではなく、ト音記号の線の音、ドミソシレファ。
間の音ファラドミソシ、など、呪文のように覚えます。
早口言葉で〜とか、その中の一つの音を変身させるよ〜とか、楽しみながら覚えると、子ども達はすぐに覚えてくれます。
その次に調号です。
「調号って?? やっぱり難しいやん!」って声が聞こえてきそうですが…σ^_^;
調号とは…
楽譜の先頭についている、これです。
調号とはその曲の調性を示すもので、調性とは「どの音が主役になるか」を決めるものです。
言葉ではわかりずらいかもしれませんが…f^_^;)
調号にも簡単に覚える方法があるんです。
それは…
調号も、呪文のように覚えます。
#(シャープ)がついている順番はファドソレラミシ、♭(フラット)はその反対のシミラレソドファ。
ハ長調(Cメジャー)はシャープなし。
ト長調(Gメジャー)はファがシャープ。二長調(Dメジャー)はファとドがシャープ。
つまり、#(シャープ)がファ、ド、ソ、レ、ラ、ミ、シって増えていくんです。
♭(フラット)はヘ長調(Fメジャー)はシがフラット。変ホ長調(B♭メジャー)がシとミがフラット。
今度は逆にシ、ミ、ラ、レ、ソ 、ド、ファと増えていきます。
これもまた、早口や、変身!で、楽しく覚えていきます。(^∇^)
この続きは、また次回に書きたいと思います。
グリュックピアノ教室では、楽しく、集中出来るようにレッスンしています。
吹田市、豊中市、摂津市にお住まいで、ご興味のある方、お気軽にお問い合わせ下さいね^o^
関連記事
-
-
即興のコツ Part2
以前、即興のコツは、子ども達のように真っ白な心で、イメージをそのまま表現すると書きました。 今
-
-
最初から両手で弾くことが大事な訳
初心者の頃は、片手づつで弾く⇨両手で弾く、と思いがちです。 私達が子どもの頃も、そういう風に教
-
-
表現を引き出す言葉かけ
子ども達は、心の中に色んな表現を持っています。 レッスンでそれを引き出してあげることが
-
-
譜読みが早くなるレッスン方法
グリュックピアノ教室では、幼児のお子様に楽しく譜読みが出来るように、工夫して レッスンしていま
-
-
リズム感が良くなる方法(大人編)
リズム感が良くなる方法。 今日は大人編。 色々ありますが… 意識すると、リズム感が
-
-
オーストリアの素晴らしい楽譜
長い間、ブログが書けなくてすみませんでしたf^_^; オーストリアに行ってました〜(⌒
-
-
好奇心をくすぐるレッスンとは
3歳のYちゃん。 レッスンし始めて、3ヶ月目。 1歳の弟のT君の面倒もよく見る、しっかり
- PREV
- 音階は難しい??
- NEXT
- 調号を簡単に覚える方法Part2