調号を簡単に覚える方法

公開日: : 最終更新日:2015/06/22 ピアノレッスン, 練習方法

大人の方で、音楽は好きだけど楽譜を読むのは嫌い、という方が多い。

楽譜は難しいと思いこんでいる方が、たくさんいると思います。

グリュックピアノ教室では、子ども達が楽しんで楽譜を読めるように、工夫してレッスンしています。

楽譜は先ず、おたまじゃくしを覚えること。

これは、ドから順番に…ではなく、ト音記号の線の音、ドミソシレファ。

間の音ファラドミソシ、など、呪文のように覚えます。

早口言葉で〜とか、その中の一つの音を変身させるよ〜とか、楽しみながら覚えると、子ども達はすぐに覚えてくれます。

ふよみ

その次に調号です。

「調号って?? やっぱり難しいやん!」って声が聞こえてきそうですが…σ^_^;

調号とは…

楽譜の先頭についている、これです。

tyougou

調号とはその曲の調性を示すもので、調性とは「どの音が主役になるか」を決めるものです。

言葉ではわかりずらいかもしれませんが…f^_^;)

調号にも簡単に覚える方法があるんです。

それは…

調号も、呪文のように覚えます。

#(シャープ)がついている順番はファドソレラミシ、♭(フラット)はその反対のシミラレソドファ。

ハ長調(Cメジャー)はシャープなし。

ト長調(Gメジャー)はファがシャープ。二長調(Dメジャー)はファとドがシャープ。

つまり、#(シャープ)がファ、ド、ソ、レ、ラ、ミ、シって増えていくんです。

♭(フラット)はヘ長調(Fメジャー)はシがフラット。変ホ長調(B♭メジャー)がシとミがフラット。

今度は逆にシ、ミ、ラ、レ、ソ 、ド、ファと増えていきます。

これもまた、早口や、変身!で、楽しく覚えていきます。(^∇^)

この続きは、また次回に書きたいと思います。

グリュックピアノ教室では、楽しく、集中出来るようにレッスンしています。

吹田市、豊中市、摂津市にお住まいで、ご興味のある方、お気軽にお問い合わせ下さいね^o^

関連記事

年齢に応じて…

3歳のMちゃん。 少し恥ずかしがりやさん(^.^) ホームページを見て下さって、絵本の弾

記事を読む

即興のコツ Part2

以前、即興のコツは、子ども達のように真っ白な心で、イメージをそのまま表現すると書きました。 今

記事を読む

音楽は心の処方箋

今日は、レストランで演奏の仕事でした。 こちらでは、誕生日と、ご結婚記念日の方に、リク

記事を読む

何故、表現力が大切なのか

ピアノ演奏に大切な表現力。 表現力豊かな、小学校2年生のKちゃん。 幼稚園の頃から音楽付

記事を読む

怒ってはいけない理由

ピアノのレッスンは約45分~1時間弱、 週に1回のこの時間、短いな~っていつも感じます。

記事を読む

楽譜って難しい??

楽譜を読むことについて、今までにも色々書いてきました。 楽譜を読むことは、音符を読むことだけで

記事を読む

人の心を動かすほどの表現力

ある本に、日本人はミスタッチを探し過ぎる傾向がある、と書かれていました。 以前に、即興で素敵な

記事を読む

手首から音楽が…

手首の脱力、ピアノ演奏に最も大切な事。 手首は1度硬くなってしまうと、柔らかくなるのに時間がか

記事を読む

得意な曲を最初に弾く事が大切な理由

レッスンの時、練習がよく出来た曲、好きな曲、などから弾いて貰うことは、大事な事だと思います。

記事を読む

指先を使う事は何故良いのか

大人の生徒さん、Tさん。 クラシック音楽が大好きな、70代の女性です。 高校生の頃に学校

記事を読む

  • banner banner banner

PAGE TOP ↑