調号を簡単に覚える方法Part2
公開日:
:
最終更新日:2015/06/22
ピアノレッスン
今日は、調号を簡単に覚える方法のPart2です。
前回、調号を簡単に覚える方法で、#(シャープ)、♭(フラット)のついている音。
どのような順番になっているのか、を書きました。
今日は、調号を見たら、何長調(何メジャー)か分かる方法を、書きたいと思います。
シャープは、ファ、ド、ソ、レ、ラ、ミ、シ、と順番にシャープが増えていきます。
フラットはシ、ミ、ラ、レ、ソ、ドと増えていきます。
では、その調号を見て、この調は何長調(何メジャー)ってすぐに分かる方法とは…
シャープの場合は、1つでも2つでも、3つでも…
一番右端の♯を見ます。
それが、ファの♯なら半音上げた音が主音になる調です。
つまりト長調(Gメジャー)。
ファとドが♯なら、右端のド♯を見て、半音あげると、レ(D)なので…
この調は、二長調(Dメジャー)です。
次は、フラット(♭)。
フラットの場合は、調号に並んでいるシ、ミ、ラ、レ… の右から2番目にある音を見ます。
フラットの時は、半音上げず、その音が主音の音です。(ヘ長調だけは例外)
つまり、シとミがフラットの場合、右から2番目のシ♭(B♭)が主音の音。
変ロ長調(B♭メジャー)となります。
文字で説明すると、分かりにくいかもしれませんが、カードや、ホワイトボードで覚えると、子ども達はすぐに覚えてくれます。
みんな好きなのは、変身!です。(⌒▽⌒)
カラーマグネットをカエルのマグネットに変えたり…
調号も、どの音が主音の音か変身!です。
グリュックピアノ教室は、楽しんで学べるピアノ教室です。
吹田市、豊中市、摂津市にお住まいで、ご興味のある方、お気軽にお問い合わせ下さいね^o^
関連記事
-
-
兄弟、姉妹のレッスン
昨日は、吹田市垂水町にお住まいの仲良し姉妹の、初めてのレッスンでした。 小学校6年生のYちゃん
-
-
調号を簡単に覚える方法
大人の方で、音楽は好きだけど楽譜を読むのは嫌い、という方が多い。 楽譜は難しいと思いこんでいる
-
-
習慣化で上達アップのコツとは
習慣化。 大人になって、何かを始めようと思った時、それを続ける事が困難な事があります。
-
-
即興やアレンジに必要な事とは
グリュックピアノ教室では、子ども達に、楽譜通りに弾くだけではなく、アレンジや 即興などをして、
-
-
幼児さんのレッスンの進め方
4歳の生徒さんNちゃん、お家にお伺いした時は、お昼寝を途中でお越しちゃったみた いで、眠くて泣
-
-
怒ってはいけない理由
ピアノのレッスンは約45分~1時間弱、 週に1回のこの時間、短いな~っていつも感じます。
- PREV
- 調号を簡単に覚える方法
- NEXT
- 指と手首とタッチの関係