調号を簡単に覚える方法Part2
公開日:
:
最終更新日:2015/06/22
ピアノレッスン
今日は、調号を簡単に覚える方法のPart2です。
前回、調号を簡単に覚える方法で、#(シャープ)、♭(フラット)のついている音。
どのような順番になっているのか、を書きました。
今日は、調号を見たら、何長調(何メジャー)か分かる方法を、書きたいと思います。
シャープは、ファ、ド、ソ、レ、ラ、ミ、シ、と順番にシャープが増えていきます。
フラットはシ、ミ、ラ、レ、ソ、ドと増えていきます。
では、その調号を見て、この調は何長調(何メジャー)ってすぐに分かる方法とは…
シャープの場合は、1つでも2つでも、3つでも…
一番右端の♯を見ます。
それが、ファの♯なら半音上げた音が主音になる調です。
つまりト長調(Gメジャー)。
ファとドが♯なら、右端のド♯を見て、半音あげると、レ(D)なので…
この調は、二長調(Dメジャー)です。
次は、フラット(♭)。
フラットの場合は、調号に並んでいるシ、ミ、ラ、レ… の右から2番目にある音を見ます。
フラットの時は、半音上げず、その音が主音の音です。(ヘ長調だけは例外)
つまり、シとミがフラットの場合、右から2番目のシ♭(B♭)が主音の音。
変ロ長調(B♭メジャー)となります。
文字で説明すると、分かりにくいかもしれませんが、カードや、ホワイトボードで覚えると、子ども達はすぐに覚えてくれます。
みんな好きなのは、変身!です。(⌒▽⌒)
カラーマグネットをカエルのマグネットに変えたり…
調号も、どの音が主音の音か変身!です。
グリュックピアノ教室は、楽しんで学べるピアノ教室です。
吹田市、豊中市、摂津市にお住まいで、ご興味のある方、お気軽にお問い合わせ下さいね^o^
関連記事
-
-
何故、表現力が大切なのか
ピアノ演奏に大切な表現力。 表現力豊かな、小学校2年生のKちゃん。 幼稚園の頃から音楽付
-
-
待つことが大切な理由
大人が、待ってあげること。 子ども達にとって、とても大切なことです。 幼児期、児童期の可能性
-
-
絵本を使ったピアノレッスンとは(動画付き)
グリュックピアノ教室では、絵本の弾き語りをレッスンに取り入れています。 絵本の弾き語りとは..
-
-
絵本から溢れ出るメロディー
一昨日、大好きな絵本屋さん、フィネサブックスさんに行ってきました〜^_−☆ レッスンに使ってい
-
-
リズムのコツ(タイを使う??)
3連符。 4分音符、1拍を3つに分ける。 この間、3連符は、ホールのケーキを3等
-
-
ピアノを弾くことで性格が分かる
体験レッスンで初めて合う子ども達。 恥ずかしがり屋さんで人見知りの子や、人懐っこい子、色んな性
- PREV
- 調号を簡単に覚える方法
- NEXT
- 指と手首とタッチの関係