リズム感が良くなる方法
リズム感。
リズム感とは規則的な「拍」を感じる能力です。
リズム感があるとかないとか、結構みんな自分で決めてしまってるのですが、これは、意識することで、鍛えられるんです。
特に子ども達は、すぐに覚えます。
リトミックでは、音楽に合わせて動物になって歩いたり…
3拍子、4拍子を感じながら、フラフープを揺らし、それが出来たら1拍目を意識して揺らします。
即時反応では、音楽と一緒に突然止まったり…
音楽に合わせた言葉のリズム遊びも効果的。
この様に自然に音を意識することで、リズム感が養われます。
同時に集中力が高まり、聞く力もアップしてくれるんです。(^ ^)
グリュックピアノ教室では、レッスンの時、曲を弾く前にリズムカードで手拍子をしてから弾きます。
長さの違うカラーの音符カード。
これを目で見てリズム打ちすることは、目からと耳からで、拍が取りやすいんです。
1拍めを意識するため、1拍めは頭、2・3・4は手拍子でたたく、これもリズム感を体で捉えることが出来ます。
3歳のN君。
CDを聞きながら、おもちゃのギターを持って、リズムを取りながら歌ってくれます。
それも、みんなが好きな童謡とかではなく、ママが持っているCD(洋楽)の中から自分の好きな曲調を選んで…
サングラスをかけてギターの弾き真似もお手の物(o^^o)
3歳にして、自分の好きな曲調を選ぶこだわりが凄いです。(⌒▽⌒)
意識すると、リズム感が良くなるのは、大人になってからでも遅くないんですよ〜
次回は大人編を書きたいと思います^o^
グリュックピアノ教室は、子ども達が楽しんで学べるピアノ教室です。
吹田市、豊中市、摂津市にお住まいで、ご興味のある方、お気軽にお問い合わせ下さいね^_^
関連記事
-
-
学力アップの基礎作り その2
昨日、絵本を使ったピアノレッスンで、本好きになり、集中力や学力アップにも 繋がる、と書きました
-
-
聴いて貰うことの大切さ
ピアノや楽器を演奏する時、第3者に聴いて貰うことは、とても大切です。 「練習の時は、弾けてたの
-
-
ピアノを弾くことで性格が分かる
体験レッスンで初めて合う子ども達。 恥ずかしがり屋さんで人見知りの子や、人懐っこい子、色んな性
-
-
表現を引き出す言葉かけ
子ども達は、心の中に色んな表現を持っています。 レッスンでそれを引き出してあげることが
-
-
マンネリにならないレッスンとは
ピアノは同じ曲を、何回も練習しなければいけません。 そこで、気をつけなければいけないことは…
-
-
待つことが大切な理由
大人が、待ってあげること。 子ども達にとって、とても大切なことです。 幼児期、児童期の可能性
-
-
子ども達に分かりやすい表現方法とは
ピアノ演奏には、子ども達には分かりにくい表現がたくさん出てきます。 例えばレガートで弾く。
- PREV
- 仲良く、時には刺激も必要…
- NEXT
- リズム感が良くなる方法(大人編)