音楽と数学の繋がり
公開日:
:
最終更新日:2015/09/24
ピアノレッスン, 絵本を使ったレッスン
楽譜を読むこと。
子ども達は、図形として形で見ることが得意です。
音符は連なっています。これを塊で読む。
つまり、音符を1つ1つ読める事と並行して、図形を見るように、塊で読むことが譜読みには大切なんです。
6歳になったばかりのY君。
優しくて、とっても純粋な男の子です。
幼稚園なのに、ホロっと嬉しいことを言ってくれたり… 本当、純粋なんですよね。
ずっとこのままでいて欲しいな〜(o^^o)
Y君、楽譜を読むのがすごく得意。
有名な曲、例えばトルコ行進曲や、月の光なども読めてしまいます。
最近、だんだんと指も動くようになってきているので、先に弾けるようになった時がとっても楽しみです。
Y君は暗算も得意で、この間、小学2年生用のドリルを解いていました。
やっぱり、音楽と数学的理論は似ているのかもしれませんね。
でもY君、最近、それに加えて、表現力もアップしてきました。
「ここからここまではスラーだよ」って言うと、その間をとっても滑らかに綺麗に弾けるし、「この部分は暗い感じだよ」って言うと、暗い表現で弾いてくれます。
ピアノを演奏することは、数学的要素に加えて、表現力や想像力も豊かになります。
音楽は文系で、数学は理数系じゃないの?と思われるかもしれませが、実は共通点が多いんです。
音階を作ったのは、数学者のピタゴラス。
数学的な手法で音階を割り出したようです。
数学者の中に、音楽の道に進むつもりだった方も多いようです。
アインシュタインも、音楽愛好家だったそう。\(^o^)/
3年生の女の子、Kちゃん。
分数がでてきた時、ピアノで習ってるからわかるよ!と言っていました。
ピアノを習うことは、表現力、想像力、集中力が豊かになるのはもちろんのこと、数学的な理解につながる要素も持っています。(^∇^)
楽しくレッスンする事で、色んなことを吸収出来ます。
幼児、児童期は可能性がいっぱい。(⌒▽⌒)
グリュックピアノ教室は絵本を使ったり、楽しんで学べるピアノ教室です。(o^^o)
吹田市、豊中市、摂津市にお住まいでご興味のある方、お気軽にお問い合わせ下さいね(^ ^)
関連記事
-
-
子どもは大人の父である
レッスンで子ども達と接していると、なるほど〜と教えられる事が多々あります。 グリュックピアノ教
-
-
真似っこで表現力アップ
先月からレッスンを開始したHちゃん。 想像力も表現力も豊かな4歳になったばかりの女の子。
-
-
子ども達の素質を育てるポイントとは
「すべての子ども達が、良質な素質を持っている。」 その素質を生かすポイントは… 本物に触
-
-
音楽がリアル感を増す
3歳のK君。 感受性豊かな男の子。(^∇^) 絵本の弾き語りが大好き。 レッスンで
-
-
メトロノームは演奏に必要?
メトロノーム。 楽曲のテンポを一定に保つ為の機械。 つまり、一定の間隔でリズムを刻んで音
-
-
親の背を見て子は育つ
4月に年長さんになったIちゃん。 絵本が大好きで、表現力豊かなしっかり者の女の子。
-
-
年齢にあったピアノ教育
子供のためのコンクール。 レベルは色々ありますが、課題曲が4曲以上もある大掛かりなコンクールな
-
-
音楽的な環境の大切さ
音楽的環境。 吸収力の良い幼児期、児童期。 環境はとても大切です(╹◡╹) 綺麗な
- PREV
- 真似っこで表現力アップ
- NEXT
- 絵本は表現力の宝庫