縦割りの良さとは
幼児教育でも、色んな教育方針の園がありますが、その中で、縦割りクラス。
異年齢混合の縦割りクラスは、お互いから学び合える良さがあります。
年下の子は年上の子の活動を見て、「あんな風に上手に出来るようになりたい!」と刺激を受け、頑張ります。
年上の子は、年下の子の世話をすることや、教えることで自分自信も学ぶことが出来思いやりも育ちます。
私は、ピアノ教師になる前、モンテッソーリの園に勤めていました。
ここで学んだ事は、ピアノ教師になった今、本当に役に立っています。
モンテッソーリ教育は、縦割りクラスです。
自分で選んだ教具を納得いくまで繰り返すのですが、その時教師側は、その子が出来るようになるまで待っています。
それを見ている子ども達は、自分たちも小さい子に接する時、待つ姿勢で教えてあげる事が出来るんですよね。
1歳7ヶ月のSuちゃん。
先月から、ピアノレッスンを始めました〜(^∇^)
まだ小さいので、最初はリトミックを取り入れてレッスンをしていこうと思っていたのですが…
Suちゃん、興味のあることはじっと座って集中します。
読譜の導入の、ホワイトボードにカラーマグネットを置いていく作業が大好き。
それでもまだ、1歳7ヶ月。 色んな物に好奇心旺盛。(o^^o)
それを、集中させてくれるのが、従姉妹のお姉ちゃん。5歳のSaちゃんです。
Saちゃんもピアノを習い初めてまだ2ヶ月目なのですが、上手に、Suちゃんを誘導してくれるんですよね〜(^^)
そのSaちゃんも、3年生のお姉ちゃんのKちゃんのレッスンが気になって、こっそり覗いていて、9月から習い初めてくれるようになったんです。
みんな、お姉ちゃんの姿はお手本なんですね。(*^o^*)
グリュックピアノ教室では、子ども達の心に寄り添ったピアノレッスンを心掛けています。
吹田市、豊中市、摂津市、大阪市東淀川区にお住まいで、ご興味のある方、お気軽にお問い合わせ下さいね(^。^)
関連記事
-
-
音楽の様に絵本を作る絵本作家
「音楽の様に絵本を作る」 色彩の魔術師と言われる、ブライアン・ワイルド・スミス。 本当に
-
-
みんな同じで良いの?
「私はバイエル! 私はブルグミュラーまで!」 これは、日本のピアノを習ってた人達の会話。
-
-
自分で決める事の大切さ
練習をやる気になる方法その1、その2、その3で書きましたが、 グリュックピアノ教室では、ピアノ
-
-
子ども達が、練習をやる気になる方法 その2
子ども達が、練習をやる気になる方法 その2 プチ ライバルを作る これは、妹さんでもお友達
-
-
初見は両手で!の訳とは
片手ずつの練習 私達が子供の頃はこの練習が主流でした。 でも実は、これでは楽譜を読むのに
-
-
音楽がリアル感を増す
3歳のK君。 感受性豊かな男の子。(^∇^) 絵本の弾き語りが大好き。 レッスンで
-
-
練習がしたくなる様に導く方法2
この間、練習をしたくなる様に導く方法で、 宿題も楽しめる様に。 ピアノのを練習したくなるような環