感動する心が自然に育つ
感動する心。
音楽や絵画には、人を感動させる力があります(^^)
いつも元気な3歳のNちゃん(╹◡╹)
感受性がとっても豊かな女の子。
グリュックピアノ教室では、レッスンの最後に絵本の弾き語りをするのですが…
Nちゃんはその時間が大好き(^o^)
皆さんセリフのないアニメーション、ご存知でしょうか?
チェコアニメなどに多くありますが…
映像と音楽だけが流れる…♪♩
セリフが無い分音楽が引き立つんです(^ν^)
そんなアニメーションを観て、Nちゃん、感動して涙を流していたそう。
セリフのないアニメーションは、セリフがない分、子ども達の想像力を豊かにするのかもしれません(^^)
これは、ウィーンの楽譜やさん、ドブリンガーで、購入したもの。
セルゲイ・プロコフィエフが作曲 した子供のための音楽作品、「ピーターと狼」が絵本になっています。
あちらでは、子供向けのオペラがあったり、オペラが絵本になっていたり…
さすが音楽の都です☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
吸収力の良い幼児期、素敵なアニメーション、そして色んな絵本や、素敵な絵画を見せてあげる事は、想像力、表現力を高め、感動する心が育ちます(o^^o)
グリュックピアノ教室では、自然に表現力を高める事を重要視し、ピアノレッスンに絵本の弾き語りを取り入れています。
みんな、絵本の時間が大好きです( ◠‿◠ )
吹田市、豊中市、摂津市にお住まいで、ご興味のある方、お気軽にお問い合わせ下さいね(^^)
お待ちしています(^.^)
関連記事
-
-
好奇心をくすぐるレッスンとは
3歳のYちゃん。 レッスンし始めて、3ヶ月目。 1歳の弟のT君の面倒もよく見る、しっかり
-
-
調号を簡単に覚える方法
大人の方で、音楽は好きだけど楽譜を読むのは嫌い、という方が多い。 楽譜は難しいと思いこんでいる
-
-
練習がしたくなる様に導く方法2
この間、練習をしたくなる様に導く方法で、 宿題も楽しめる様に。 ピアノのを練習したくなるような環
-
-
人の心を動かすほどの表現力
ある本に、日本人はミスタッチを探し過ぎる傾向がある、と書かれていました。 以前に、即興で素敵な
-
-
自分で決める事の大切さ
練習をやる気になる方法その1、その2、その3で書きましたが、 グリュックピアノ教室では、ピアノ
-
-
メトロノームは演奏に必要?
メトロノーム。 楽曲のテンポを一定に保つ為の機械。 つまり、一定の間隔でリズムを刻んで音
-
-
リンクする瞬間(読譜)
ピアノを弾く時に大切な楽譜を読むこと。 これは、大人の方でも苦手な人が多いです。f^_^;)
-
-
リズム感が良くなる方法
以前にリズム感は後天的に 身につく、と書きました。 リズム感はピアノ以外でも必要ですよね^o^
-
-
楽しく覚える方法とは
以前、「楽譜を形で覚える」の所で、和音の読み方について書きましたが、少し補足したいと思います。