努力が習慣になる
努力。
大人になると、必要と分かっているけど、苦手な事は億劫になりがちです。
でも、努力って習慣になると、出来るものなんですよね。
子どもの頃からの習慣…
それが習慣になるかどうかは、周りの大人達の、言葉掛け次第。
1番大事なことは、褒めてあげる事。
褒めるポイントは…
褒めると言っても、何でもかんでも褒めると、褒められたいから、という気持ちになってしまい逆効果になりがち。
結果ではなく、プロセス、努力そのものを褒めてあげる。
努力を褒められた子は、結果がどうなろうと恐れずにやってみようと思うようになります。
つまり、努力することが習慣になる。
新しいことを始めて挑戦した時は、いつも以上に褒める。
自発的に進んで努力した時も、「それやってみたんだね、凄いね。どうしてやってみようと思ったの?」と聞いて見る。
つまり…
努力をすることの大切さを、認識するような言葉掛けが大切です。
人に言われて一生懸命になるのではなくて、自発的に頑張れる。
努力を褒められた子は、ヤル気が高まり、努力を惜しまず、困難に直面してもくじけななくなります。
幼稚園、年長さんのIちゃん。
これは、お母さん自作のアリスの衣装 )^o^(
平日はお仕事で忙しいお母さんですが、縫い物も出来ちゃうスーパーママ o(^o^)o
Iちゃんが練習するように、色んな言葉掛けで工夫して下さっています(*^^*)
おかげで、どんどん上達してきていま〜す(╹◡╹)
グリュックピアノ教室では、子ども達の心に寄り添ったピアノレッスンを心がけています。
吹田市、豊中市、摂津市、大阪市東淀川区にお住まいで、ご興味のある方お気軽にお問い合わせくださいね(^∇^)
関連記事
-
-
絵本から溢れ出るメロディー
一昨日、大好きな絵本屋さん、フィネサブックスさんに行ってきました〜^_−☆ レッスンに使ってい
-
-
人の心を動かすほどの表現力
ある本に、日本人はミスタッチを探し過ぎる傾向がある、と書かれていました。 以前に、即興で素敵な
-
-
子ども達の感性を磨く、大事な事とは
音育 ピアノ教室は、子ども達の耳を育て、心を育てる場所です。 つまり、音育です。幼児期には最
-
-
調号を簡単に覚える方法Part2
今日は、調号を簡単に覚える方法のPart2です。 前回、調号を簡単に覚える方法で、#(シャープ
-
-
子ども達が上達するコツ
ピアノ教室は他の習い事よりも、お家での練習が大事です。 でも「練習してきてね」だけではお家で練
-
-
感じる心から表現力へ
私は、夜、ホテルやレストランで演奏しています。 昨日は夏休み最後の日曜日、 ピアノのイス
-
-
コード奏法を速く覚えるコツとは
グリュックピアノ教室では、初歩の頃から、音名をドレミと共に、ABCで覚えてもらいます。 何故か
-
-
聴いて貰うことの大切さ
ピアノや楽器を演奏する時、第3者に聴いて貰うことは、とても大切です。 「練習の時は、弾けてたの
-
-
子ども達の素質を育てるポイントとは
「すべての子ども達が、良質な素質を持っている。」 その素質を生かすポイントは… 本物に触
- PREV
- 感覚、センスを磨く
- NEXT
- 表現を引き出す言葉かけ