Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/pianohp/gluckpiano.com/public_html/wp-includes/post-template.php on line 284

自然に音楽と繋がる

公開日: : 最終更新日:2016/01/02 ピアノレッスン

姉妹や兄弟でレッスンさせて頂いてる生徒さんが、何組かいらっしゃいます^ ^

年が離れている姉妹、YちゃんとKちゃん。

2人とも同じ時期にレッスンし始めて、10ヶ月め。

Yちゃんはとっても妹思いで、想像力が豊かな、中学1年生の女の子(^O^)

学校では、吹奏楽部でトロンボーンを吹いているんです。

グリュックピアノ教室では、レッスンの中で絵本を使うのですが、Yちゃん、絵本の場面に曲をつけていく時、本当にイメージに合った曲を弾いてくれるんですよね〜

自然に絵本のイメージからメロディが出てくるみたいで、それも、現代曲っぽい素敵なメロディラインなんですよね〜

妹のKちゃんは天真爛漫な小学2年生の女の子。(*^^*)

リズム感が抜群。

かな3

パーカッションがしたいみたいなので、レッスンの中で民族楽器などを使って、リズムを刻む練習も取り入れています。(^∇^)

Kちゃんもリズムに乗る時、自然に手が動いている感じ。

この自然に!

好きな事、向いている事は、構えなくても自然に出来ちゃいます。

ピアノのレッスンのなかでも、どの事がその子に向いているのか、しっかり見極めることが大切ですね(^^)

兄弟と言えば、ワルツ王のシュトラウス。

毎年オーストリアで開かれるニューイアコンサートでは、シュトラウス父、長男、次男の曲が演奏されます。

2016年の指揮は、マリス・ヤンソンスさん。楽しみですo(^▽^)o

皆様、今年もブログを読んで頂きありがとうございましたm(_ _)m

来年も、よろしくお願い致します。

吹田市、豊中市、摂津市、大阪市東淀川区にお住まいで、ご興味のある方、お気軽にお問い合わせ下さいね^o^

 

 

関連記事

タイミングを掴む

幼児のお子様をレッスンする時に、大切なことは沢山ありますが、レッスンを進めていく上で、ここだ!ってい

記事を読む

最初から両手で弾くことが大事な訳

初心者の頃は、片手づつで弾く⇨両手で弾く、と思いがちです。 私達が子どもの頃も、そういう風に教

記事を読む

表現を引き出す言葉かけ

子ども達は、心の中に色んな表現を持っています。 レッスンでそれを引き出してあげることが

記事を読む

好奇心を引き出す

5歳になったばかりの女の子  Iちゃん。 レッスンを始めてから2ケ月目。 いつもレッスン

記事を読む

大人と子どもの違い

大人と子どもは理解の仕方が違います。 音楽付き絵本の読み聞かせをしていても、子ども達の反応は、

記事を読む

音楽は心を育てる

小学校3年生のKちゃんのお母さん、音楽好きな方なのでピアノだけしていれば、感性や表現力が育つ、と考え

記事を読む

音階は難しい??

音階とは、音の階段。 音がどのように上がっているのか… 音階は、ピタゴラスによって発見さ

記事を読む

遊びから学ぶ

遊びから学ぶ 遊びは、想像力を育みます。 大人にとっては、遊びとは悪いイメージがあります

記事を読む

年齢に応じて…

3歳のMちゃん。 少し恥ずかしがりやさん(^.^) ホームページを見て下さって、絵本の弾

記事を読む

アコ-スティックの素敵な音色

アコースティックの楽器の音色は心に響きます。 ピアノも、ギタ-も、やっぱり、エレクトロニクスを

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • banner banner banner

PAGE TOP ↑