明けましておめでとうございます^o^

公開日: : 最終更新日:2017/01/10 ピアノレッスン, 障がい児の音楽レッスン

明けましておめでとうございます( ^∀^)

今年もあっという間に明けてしまいました〜

年末はバタバタとしてしまい、年始は体調を崩してしまっていました(^^;;

年末に障害児のデイサービスのクリスマス会の事も、ブログに載せたかったのですが…(´・_・`)

毎週土曜日に障害児のデイサービスに行っているのですが、そこのクリスマス会がありました。

スタッフの方達のダンスも見応えがあり…

img_0741

私は、支援学校の先生2人と、フルートとピアノのアンサンブル。

とても楽しかったです(╹◡╹)

img_0740
img_0738 img_0739

 

グリュックピアノ教室でも、今年の3月25日に発表会を予定しているので、みんなに頑張って練習して貰わないと…( ^∀^)

発表会の曲選びって、慎重に選ばないと…(^^;)

少し上のレベルの曲を選ぶのですが、その子によって性格も状況も違うので…(^^;)

塾で忙しくて練習出来るかな〜とか、逆にもう少し難しい曲にした方が良いかな〜とか…

色々考えます^o^

その子によって、本番に強い子もいるし、繊細な子も…

繊細な子には、嫌な思い出にならない様にしてあげないといけないので…

私も子どもの頃の発表会には、色んな思い出があります。

初めての発表会では、「人形の夢と目覚め」を弾いたのですが、1オクターブ上から弾き始めてしまい…

途中で鍵盤が無くなってしまったんです(*_*)

良いのか悪いのか、その時の事は、鮮明に覚えています(^^;)

みんなには、そんな事がない様に(笑)良い思い出になって欲しいですね( ◠‿◠ )

吹田市、豊中市、摂津市、大阪市東淀川区にお住まいでご興味のある方、お気軽にお問い合わせ下さいね

(^^)

 

 

 

 

関連記事

リズム練習の特徴

演奏する前に大切なことは、色々ありますが、特に楽器演奏にはリズム感が必要です。 リズム感は生ま

記事を読む

個性を伸ばす

子ども達には、みんなそれぞれ拘りがあります。 このこだわりに気付き、伸ばしてあげる事が、その子

記事を読む

絵本から溢れ出るメロディー

一昨日、大好きな絵本屋さん、フィネサブックスさんに行ってきました〜^_−☆ レッスンに使ってい

記事を読む

綺麗な音を出す為に大切なことは

いつもお手紙を書いてくれるKちゃん。 季節感のある、ドングリ付きのお手紙をくれました。

記事を読む

吸収力の凄さ

“3歳”という年齢はとっても重要。 3歳までの過ごし方が、人生の土台を作るともいわれています。

記事を読む

相対音感とは…

今までに、絶対音感については、書きましたが… 今回は相対音感についてです。 一般的には、

記事を読む

楽譜を形で覚える

以前、「最初から両手で弾くことが大事な訳」の所で、楽譜は形で覚える方が良い、と書きました。 子

記事を読む

怒らない育児の誤解

褒め育て これはとても良いこと。 褒めることで子ども達の気力をアップさせます^ ^

記事を読む

即興のコツとは

即興演奏 その場で、即興的に曲を創作して演奏すること。インプロビゼーション。 こう書くと

記事を読む

楽譜って難しい??

楽譜を読むことについて、今までにも色々書いてきました。 楽譜を読むことは、音符を読むことだけで

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • banner banner banner

PAGE TOP ↑