子ども達に分かりやすい表現方法とは
ピアノ演奏には、子ども達には分かりにくい表現がたくさん出てきます。
例えばレガートで弾く。
レガートとはイタリア語で、繋がったという意味。
小包を縛るなどもレガートする、と言います。
音と音を縛る、つまり離れないように演奏すること。
しかし、音楽用語でのレガートの意味はというと…
「なめらかに、音を切らずに」
分かりづらいですよね(^^;;
これを子ども達にそのまま伝えても…??~(・・?))
子ども達にレガートを説明する時。
『タコさんは足に吸盤がついてて、吸い付いて歩くんだよ〜^o^
タコさんみたいに吸い付いて弾けるかな〜』
と説明します(^^;;
そうすると、みんな音を繋げて上手に弾いてくれます。
では、スタッカートの場合。
スタッカートは離れた、という意味。
くっついているものを離す。
繋がってたのがレガートで、離ればなれになったのがスタッカート。
つまり、反対です。
これも音楽用語では…
「音を切って弾く」
何とも分かりにくいですよね(^^;;
子ども達には特に…(~_~;)
スタッカートの子ども達への説明。
『雨がポツポツって振ってる感じは』とか…
瞬発的な意味で分かり易いのは…
『鍵盤がもし熱かったらどうやって弾くかな?』
スタッカートは叩いて弾いてしまいがち。
弾いた後に素早く離す動作は、熱い物を触って、熱い!って離す動作に似ています。
あんまり大げさに熱い!だと、やり過ぎになっちゃいますけど…σ^_^;
たくさんある音楽用語を、理解する事は難しいですよね。
特に子ども達には、分かりやすい表現方法で説明してあげる事が大切だと思います(^∇^)
グリュックピアノ教室は、楽しく学べるピアノ教室です^o^
吹田市、豊中市、摂津市、大阪市東淀川区にお住まいで、ご興味のある方、お気軽にお問い合わせ下さいね(^◇^)
関連記事
-
-
絵画のような絵本のご紹介
グリュックピアノ教室では、ピアノレッスンに絵本を使っています(^∇^) 数多くある絵本の中で、
-
-
上手な褒め方の秘訣とは
「ほめる」 ほめる事は、ピアノ教室だけではなく、子ども達のやる気を促す、最も大事な事です。
-
-
自分で決める事の大切さ
練習をやる気になる方法その1、その2、その3で書きましたが、 グリュックピアノ教室では、ピアノ
-
-
個性を生かすレッスン
小学校2年生のKちゃん。 毎日、ピアノを弾いてから学校に行く程、ピアノを弾くのが大好きな女の子
-
-
みんな同じで良いの?
「私はバイエル! 私はブルグミュラーまで!」 これは、日本のピアノを習ってた人達の会話。
-
-
移調の導入のコツとは
グリュックピアノ教室では、初歩のお子様にはバスティンのピアノ教本を使っていま す。
-
-
絵本から溢れ出るメロディー
一昨日、大好きな絵本屋さん、フィネサブックスさんに行ってきました〜^_−☆ レッスンに使ってい
- PREV
- メトロノームは演奏に必要?
- NEXT
- 音楽用語は難しい??