やっぱり名曲!
公開日:
:
最終更新日:2017/05/03
ピアノレッスン
子ども達は幼い頃から綺麗なハーモニーが大好き^o^
実は子どもっぽい曲ばかりが好きではないんです。
これは、絵本でも同じです。
幼いからではなく、吸収力のある幼い時期だからこそ、綺麗なハーモニーの曲を聴いたり、弾いたりする事が大切(^-^)
絵本も、幼い頃から、綺麗な絵画のような絵本を観ることが、美意識を高め、想像力も豊かになります。
いつも明るくて、でもナイーブな面も持っている、5歳のHちゃん。
3月に発表会をするのですが…
今回、演奏する曲。
バスティンのクラシックメロディから、ベートーヴェンの「よろこびの歌」
ハーモニーの綺麗な部分がHちゃんの大のお気に入り(*^^*)
そこを弾く時、少しドヤ顔で可愛いいんです☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
いつも元気な小学校3年生のAちゃんは、まだ習い始めて、4ヶ月目です(╹◡╹)
ピアノを弾くことが大好き!!
発表会で演奏する曲は、ドボルザークの「家路」
始めて聞いたそうですが…
綺麗なメロディのこの曲が大好きになったそう( ◠‿◠ )
弾きながら、「あっなんか悲しくなってきた〜」とか、言うんです。
すごいでしょ(o^^o)
もう1曲ディズニーの曲を弾くのですが、それよりも家路の方が好きみたいです(o^^o)
やっぱり名曲って凄い!!
グリュックピアノ教室は、楽しく学べるピアノ教室です(^o^)
吹田市、豊中市、摂津市、大阪市東淀川区にお住まいで、ご興味のある方、お気軽にお問い合わせ下さいね(o^^o)
お待ちしていま〜す^o^
関連記事
-
-
即興のコツ Part2
以前、即興のコツは、子ども達のように真っ白な心で、イメージをそのまま表現すると書きました。 今
-
-
短い集中力に秘められたパワー
昨日、「子ども達の集中力を持たせる方法」で、 幼児期のお子様の短い集中力を、色んな方面から、飽
-
-
練習がしたくなる様に導く方法2
この間、練習をしたくなる様に導く方法で、 宿題も楽しめる様に。 ピアノのを練習したくなるような環
-
-
音楽的な環境の大切さ
音楽的環境。 吸収力の良い幼児期、児童期。 環境はとても大切です(╹◡╹) 綺麗な
-
-
表現力がパワーアップする方法
昨日のレッスンで、生徒さんのお母様が、嬉しいことを言って下さいました。(o^^o) 「今までと
- PREV
- 音楽的な環境の大切さ
- NEXT
- 発表会前のレッスン